よみタイ

ラーメン店の店主はなぜ腕組みをして写真に写る? ラーメンにおける男性性とは

博覧強記の料理人、美味の迷宮を東奔西走す!
日本の「おいしさ」の地域差に迫る連載。

前回からの続き、ラーメン編4回目です。
ラーメン店の店主といえば、どのようなイメージが浮かびますか?

辺境から見たラーメン④ ラーメンにおける男性性

 数年前、岡山で老舗のラーメン店に立ち寄ったことがあります。味のことはあまり覚えていないのですが、店内の空気感になぜか強烈な懐かしさを感じたのを覚えています。
 その懐かしさを醸し出すものは、お店の「おばちゃん」たちでした。ラーメン屋さんにしては意外と広いその店内では、割烹着やエプロン姿に三角巾を頭に巻いたおばちゃんたちが、和気藹々と働いていました。開口部から覗く厨房内は、全ては見渡せませんでしたが、やはりそこでもおばちゃんたちが中心になっているようでした。
 僕が子供の頃に見た鹿児島のラーメン屋さんも、やはりそういう、女性が中心となる店が多かったように思います。ラーメン編第2回で取り上げた〔こむらさき〕も、麺釜の前で麺を扱うのは男性でしたが、その脇を固めるのも客席を取り仕切るのも女性ばかりだった記憶です。
 ラーメン屋さんに限らずおしなべて地方の大衆食堂的なお店は、女性陣のチームプレイによって成り立っている店が多いような気がします。東京をはじめ大都会になるほど、店の規模は小さくなると共に、男性店主がその存在感を増します。ラーメン店はその中でも特に男性性が強いイメージ。女性はそもそも少なく、いてもあくまで補助的な役割であることがほとんどです。
 関東圏でも、例えば千葉県の「竹岡式ラーメン」も、やはり女性たちのチームプレイが中心となっているイメージです。元祖のひとつと言われる〔梅乃屋〕も創業者は女性。勝手な想像ですが、男たちは漁師として海に出て、留守を預かる女たちが飲食店の主役になる、みたいな文化でしょうか。それが都会になると、飲食業に携わるのは専門職の男性たちが中心。そしてそのことは、ラーメンの進化がこれまで辿ってきた道筋にも影響を与えている気がします。

記事が続きます

 現代におけるラーメン屋さんの姿として真っ先に連想されるのは、店名をプリントした黒Tシャツに、黒タオルを目深にかぶり、そしてニコリとも笑わない表情で腕組みをしている、もはや半ば戯画化されたあの姿です。正直言って怖いです。実際そのスタイルはラーメン屋さんのごく一部でしかないのかもしれませんが、その印象はあまりにも強く、今やラーメン職人の中心的なイメージとなっています。
 料理人が腕組みをするポーズの発祥は、実はフランスだと言われています。フランスの料理界においては、料理人たちがその社会的地位を向上させるべく様々な努力がなされてきました。腕組みポーズもその一環ということです。
 貴族に仕えていた料理人たちが革命期を経て街に下り、今度はブルジョア市民に「仕え」始めたのがレストランの始まりでした。そして歴代の料理人たちは、その専門的な技術を高めていくと共に、単にお客さんに奉仕し、ご機嫌を取る存在から、お客さんと対等、あるいはそれ以上の存在になるべく尽力してきました。腕組みは、隷属や媚びへつらいを拒絶する、プライドのポーズなのです。
 このことは現代日本におけるラーメンの発展ともどこか似ています。かつては、取るに足らない食べ物、安くて腹一杯になることが取り柄の気楽な食べ物でしかなかったラーメンの、地位向上を果たすための熱意が、あの腕組みには表れています。
 黒タオルを目深にかぶるそのシルエットに、僕はヒップホップ的なファッションからの影響も感じます。ラーメン屋さんにはそもそもガタイの良い人物が少なくなく、そういう人ほどあのスタイルはよく似合います。そんな彼らの姿は、あたかもギャングスタ・ラップのMCのよう。これもまた社会の中で成り上がる物語の象徴に見えます。
 そういう世界観の中で、ラーメンの文化が男性的な方向に傾いていったのは、ある意味必然だったのかもしれません。それは今の時代の流れとやや逆行するだけに、数少ないチャンスの場として光り輝く。社会的な成功を目指す時に、一般的な就職や起業とは異なる、より開かれた入り口として魅力的な世界でもあるのでしょう。
 だから現代のラーメンには、常にどこかマチズモ的なイメージが付き纏います。努力、忍耐、根性、こだわり、競争、そして覇権争い……それらがラーメン業界の発展を促してきたのもまた間違いないところでしょう。

記事が続きます

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント
稲田俊輔

イナダシュンスケ
料理人・飲食店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。
和食、ビストロ、インド料理など、幅広いジャンルの飲食店25店舗(海外はベトナムにも出店)の展開に尽力する。
2011年には、東京駅八重洲地下街にカウンター席主体の南インド料理店「エリックサウス」を開店。
Twitter @inadashunsukeなどで情報を発信し、「サイゼリヤ100%☆活用術」なども話題に。
著書に『おいしいもので できている』(リトルモア)、『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』『飲食店の本当にスゴい人々』(扶桑社新書)、『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』『だいたい1ステップか2ステップ!なのに本格インドカレー』(柴田書店)、『チキンカレーultimate21+の攻略法』(講談社)、『カレー、スープ、煮込み。うまさ格上げ おうちごはん革命 スパイス&ハーブだけで、プロの味に大変身!』(アスコム)、『キッチンが呼んでる!』(小学館)、『ミニマル料理』(柴田書店)、『個性を極めて使いこなす スパイス完全ガイド』(西東社)、『インドカレーのきほん、完全レシピ』(世界文化社)、『食いしん坊のお悩み相談』(リトルモア)など。
近刊は『異国の味』(集英社)、『料理人という仕事』(筑摩書房)、『現代調理道具論』(講談社)、『ミニマル料理「和」』(柴田書店)。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。