2024.3.2
弁松の赤飯弁当、鮒佐の佃煮……孤高の「東京エスニック」を味わう
老舗の味で楽しむ「東京エスニック」
東京駅大丸のデパ地下にもこの弁松があるのですが、そのすぐそばに、弁松と並んで有名なお弁当屋さん〔升本〕があります。これもまた東京を代表するお弁当のひとつと言われますが、中身はある意味、弁松とは真逆です。あえてそれを一言で言い表すならば「東京と関西のいいとこ取り」。東京ならではの漬物や辛味噌が入りつつ、煮物は普通に関西風でダシ主体の淡い味付け、ただしその煮物の中でもなぜか蓮根だけが醤油の効いた関東風、といったハイブリッドぶりです。古い文化を当たり前のように大事にしつつも、外からの文化も柔軟に取り入れる、現代の東京を象徴するような弁当だと思います。弁松とはまた違う意味で唯一無二の存在です。
記事が続きます
唯一無二と言えば、〔鮒佐〕の佃煮もかなりエクストリームな東京エスニック。これは全く甘みの無い佃煮です。子供の頃に『暮しの手帖』か何かで「東京には昔ながらの醤油だけで煮た佃煮が細々と残っている」という記事を読んだことがあります。甘ったるい佃煮が大の苦手だった僕は、「東京に行けば甘くない佃煮があるのか!」と、子供心に憧れていました。しかし東京に出てくるようになってからも、そういうものにはなかなか出会えないままでした。そんな中でついに出会えたのがこの佃煮だったのです。これが最後の生き残りなのでしょうか……。
なかなかのお値段なのですが、僕は過去に2度、これを手土産にしたことがあります。しかし……2回とも不評でした。やはり相当、人を選ぶようです。それ以来、こればかりは一人でこっそり大事に楽しむようにしています。
記事が続きます
さて、こういった孤高の東京名物は、全国に広がることはないかもしれませんが、少なくともこの先しばらくは安泰でしょう。ブランドとして確立され、これでなければ、という熱いファンに支持されているからです。
しかしその陰で消えていく「名も無き東京エスニック」もまた少なくないはずです。生姜キャベツが出てくるのはなぜか古い店ばかり。往々にして古い店は後継者も不在で、いつしかひっそりと店を閉めます。弁当の焼き魚も老舗を除けば関西系同様の鯖や脂の乗った白身に置き換わりつつあります。その白身の焼き魚も、黄色い東京風西京焼きは徐々に影を潜め、関西風の「正しい」西京焼きに修正されていっています。蕎麦や天ぷらや寿司同様、ある程度自覚的にならないと、そういうものはこの先ひっそりと失われていきかねません。
もしかしたら、無理にスポットライトを当ててそれらを残そうとするのも、あまり意味のないことなのかもしれません。それが歴史の流れなのだと言われればそれまででしょう。ただ、それが当たり前のように存在する今のうちに、少しでも多く発見して、存分に愛でておきたい。そんなことを思いながら、僕は東京の老舗を巡るのです。なるべく目立たない、一見なんてことない店にこそ、そんな宝物はひっそりと息づいています。
次回は3/16(土)公開予定です。
『異国の味』好評発売中!
日本ほど、外国料理をありがたがる国はない!
なぜ「現地風の店」が出店すると、これほど日本人は喜ぶのか。
博覧強記の料理人・イナダシュンスケが、中華・フレンチ・イタリアンにタイ・インド料理ほか「異国の味」の魅力に迫るエッセイ。
「よみタイ」での人気連載に、書きおろし「東京エスニック編」を加えた全10章。
詳細はこちらから!
記事が続きます