よみタイ

トリュフには関わらない

『かもめ食堂』のおにぎり、『パンとスープとネコ日和』の様々なスープ。
群ようこさんが小説の中で描く食べ物は、文面から美味しさが伝わってきます。
調理師の母のもとに育ち、今も健康的な食生活を心がける群さんの、幼少期から現在に至るまでの「食」をめぐるエッセイです。

イラスト/佐々木一澄

ちゃぶ台ぐるぐる 第14回 トリュフには関わらない

イラストレーション:佐々木一澄
イラストレーション:佐々木一澄

記事が続きます

世の中には食べることが大好きな人がいるけれど、私はそうでもない。たしかに自分には絶対に作れない、おいしくて贅沢な料理を店で食べられるのはとても楽しみだけれど、率先して自分で店を調べて訪れるということは、ほとんどない。仕事の打ち合わせの会食、あるいは飲食店に詳しい友だちに誘われて行くというほうがずっと多い。一度だけ、友だちと娘さんを、母が大好きだったデパートの中にある和食店にご招待したことがあったが、それも私が何度か行った経験があったからにすぎない。そのためにわざわざ店を探したわけではないのである。
 食べるのに熱心な友人は、アンテナを張って、飲食店の情報を得ようとする。そして周囲の人からの口コミを聞いてそれがよければ、すぐにその店に行ってみる。地方であっても車を飛ばしていくのである。そんな話を聞くと、こんな私でも、
「どうだった?」
 と聞くのだけれど、最近彼女は、首を横に振るケースが多くなった。
「あんな店に星が四つ以上付けられているのが理解できない。絶対に裏から手を回して、知り合いにおいしいっていうコメントを書いてもらっているのに違いない」
 と憤慨する人もいた。グルメサイトの口コミには、様々な味覚の人が書き込んでいるので、参考程度にしたほうがいいのだろう。そんな経験をたくさんしたので、友人は知人からの口コミしか信用しないというようになった。しかしそれでも個人の味覚に違いがあるので、
「どうだった?」
 と聞くと、
「うーん」
 と首を傾げる。味付けがしょっぱかったり、甘かったりと満足する店がないそうだ。
 あるときその友人が、蕎麦が食べたいといったら、知り合いが蕎麦で有名な店だという、ある店に連れていってくれた。都心から電車で二時間近くかかる場所にある店だった。友人は蕎麦を楽しみにしていたのだが、実はそこは蕎麦店ではなく、食事の最後に蕎麦が出る高級和食店だった。行くときから蕎麦の口になっていた彼女は、正直、食べたいとは思っていなかったコースの刺身や煮物などをいただきながら、
(まだ蕎麦は出ないのかな)
 とそればかりを考えていた。しかし料理自体がゆっくり提供されるため、とにかく時間がかかる。
「蕎麦を待ちくたびれて、途中で眠りそうになった」
 といっていたが、誘ってもらった手前、そんな態度も見せられない。何とか場を持たせながら、やっと蕎麦が登場したのだが、たくさん食べたい友人にとっては、
「これっぽちなのか?」
 というくらいの量しか出てこなかった。恥を忍んで、
「おかわりはできますか」
 と聞いたら、即座に、
「できません」
 と断られた。
「こんな小さなざるに、ひと並べしかないのよ。一、二回箸で持ち上げたら、それで終わりの分量なの」
 友人は両手で直径十センチほどの輪を作った。そして、
「蕎麦も驚くほどおいしくなくて、おまけにつゆが、めちゃくちゃ甘い!」
 と怒っていた。
 誘ってくれた人はどうだったのかと聞いたら、当人は御飯を頼んで食べていたという。そして蕎麦を前にした友人を見ながら、
「ここの蕎麦は最高なんだよ」
 といったのだとか。
(それならどうしてあんたは頼まない?)
 と聞きたかったのをぐっとこらえ、
「ああ、本当ですねえ」
 と取りあえずいって完食して箸を置いた。
「おいしい蕎麦が食べられるって聞いたから、こんな遠くまで来たのに、そのあげくがこれかって、いやになっちゃった。先付が出されてから蕎麦が出てくるまで、三時間近くもかかったのよ」
 長時間、おあずけを食ったあげく、「何だこりゃ」といいたくなるようなものが出てきたらショックだろう。声をかけてくれた知り合いには、気持ちを悟られないように、きちんと礼をいって帰ってきたのだが、二度とその人が薦める店は信用しないと友人はいっていた。
「五時間かけてあの蕎麦と量は、本当に納得できない」
 その店に連れていった人も、友人のメインは蕎麦という気持ちをんであげればいいのに、どうしてそんな店に行ったのか理解できなかった。
 

記事が続きます

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

よみタイ新着記事

新着をもっと見る

群ようこ

むれ・ようこ●1954年東京都生まれ。日本大学藝術学部卒業。広告会社などを経て、78年「本の雑誌社」入社。84年にエッセイ『午前零時の玄米パン』で作家としてデビューし、同年に専業作家となる。小説に『無印結婚物語』などの<無印>シリーズ、『しあわせの輪 れんげ荘物語』『雑草と恋愛 れんげ荘物語』などの<れんげ荘>シリーズ、『今日もお疲れさま パンとスープとネコ日和』などの<パンとスープとネコ日和>シリーズの他、『かもめ食堂』『また明日』、エッセイに『ゆるい生活』『欲と収納』『還暦着物日記』『この先には、何がある?』『じじばばのるつぼ』『きものが着たい』『たべる生活』『小福ときどき災難』『今日は、これをしました』『スマホになじんでおりません』『たりる生活』『老いとお金』『こんな感じで書いてます』『捨てたい人捨てたくない人』『老いてお茶を習う』『六十路通過道中』、評伝に『贅沢貧乏のマリア』『妖精と妖怪のあいだ 評伝・平林たい子』など著書多数。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。