2023.11.10
始まりはなんと1892年!「月に水はある?ない?」論争の歴史を知っていますか?
独立行政法人理化学研究所、NASAの研究員として研究に携わった経験と、天文学分野で博士号を取得した知見を活かし、最新の宇宙トピックを「酒のつまみの話」になるくらい親しみやすく解説。宇宙と同じくらいお酒も愛する佐々木さんが、記事にあわせておすすめの一杯もピックアップします。
連載第1回目は、私たちにとって身近な存在である「月」、そして「水」について。
1日の終わりに、リラックスしながら夜空のその先の世界へ思いをはせてください。
第1回 「月の水論争」のはなし
未来の宇宙開発に大きく影響する、水の存在
月に水があることは、今では当たり前のように話されていますが、その論争の歴史は長く、アポロ計画で人類が月面に立つずっと前から科学者らによって語られてきました。
この記事を読み始めて「月には水があるのか?」と思った人も多いはずです。月に水があることは、さまざまな観測によってほぼ確実と言われています。この事実が明らかになったことで、今、人類が月を目指す流れは盛り上がりを見せていると言ってもいいのです。しかし、約120年にも及ぶ議論の中で、水の存在はあると信じられたり、ないと否定されたりしてきました。
アポロ計画で降り立ったあの時から50年以上が経ち、実は今、「月面に基地を作り、そこを拠点にさらなる宇宙開発に着手する」という、アルテミス計画というプロジェクトが進んでいます。この壮大なプロジェクトについては連載の中で語るとして、その成否を決める根幹的要素とも言える驚きの発見こそが「水の存在」なのです。今回連載第 1 回目はその約120 年の研究の歴史を遡っていきます。
記事が続きます
「月に水があるか?」という議論の始まりはなんと1892年。アポロ計画で1969年にアメリカが月面に辿り着く77年も前です。アメリカの天文学者ウィリアム・ピッカリングが論文で発表した主張は、「月には水がある」とわかっている今とは真逆の、「月に水はない」というものでした。当時考えられていたのは、月が作られていく中で水があった可能性はあるだろうけど、剥き出しの月面で水が残っていられるとは考えられず、蒸発して宇宙空間に逃げ出している というものでした。写真などでパッとみた月の姿や色からも、この説は想像しやすいかと思います。
その後、約70年は月に水があるという主張はほぼ出なかったのですが、人類が月面に辿り着くちょっと前、1961年に水が月の表面にあるだろうとする新たな説が提唱されました。ここが月に対する科学的な見方が大きく変化した、ターニングポイントです。その水の在処として考えられたのは、月面のクレーターの底です。数あるクレーターの中でも底が全く太陽に当たらない「永久影」と呼ばれるエリアがあり、そこには蒸発せずに水が残っているのではないか? と提案されました。月は暑いし寒いです。太陽に照らされている時は約120度に達し、太陽が当たらないと約-170度まで下がります。常に温度の低いエリアがあるならば、そこにある水は蒸発せずに残っているのではないかと考えたのです。ここから水が月にあることを信じる声が高まっていきました。ところが、この水存在説の盛り上がりに冷や水を浴びせたと言ってもいいのが、“あの”計画でした。
記事が続きます