よみタイ

「受験直前期の家族に何が起こるのかをしっかり描いているので、シミュレーションとしてぜひ読んでほしい」 【おおたとしまさ『中受離婚』刊行記念インタビュー】

中学受験期に失ってはいけない大切なひとつが家族関係

――『中受離婚』では、離婚や破綻している3組の夫婦・家族を描いていますが、実は子ども自体は、志望する学校に合格したケースであることも特徴のひとつだと思います。ただ、一般的には合格しなかったほうが破綻してしまうケースが多そうな気もするのですが?

「はい。実際、メインのストーリーにはしませんでしたが、取材の中でも第一希望に合格せず夫婦関係が破綻したケースも複数ありました。たとえば、母親が願う第一志望に受かっていない事例では、子どもが努力してせっかく合格したのに、合格に対する喜び方が夫婦や親子で違うというか、喜ぶどころか中学に入って数年経っても第一志望校に合格しなかった子どもを否定してしまうんですね。そこで決定的に夫婦の溝が生まれてしまっていました。僕の印象でも、子ども自身は合格した学校に納得しているのに、夫婦のどちらかがその合格に納得していないみたいなケースは多いと思います。
本当に全落ちのような形で夫婦が破綻するとしたら、『それはおまえのやり方が悪かったから』とか『だから、中学受験なんてしなくていいって言ったじゃないか、こいつには向いてなかったんだ』みたいな形で、中学受験を主導していたパートナーを、もう一方が責める形が多いでしょうね」

――これまでも多くの中学受験家族や夫婦を取材された経験があると思います。その中で今作みたいに、夫婦だけの問題にフォーカスして取材したことはあったのですか? そもそも“中学受験期の夫婦問題”をメインテーマにしようと思ったのは?

「僕が中学受験を描くにあたってのスタンスはずっと変わりません。
中学受験の中でどう戦えるかではなく、子どもの人生、あるいは、家族の人生の中に、子どもの中学受験をどう位置づけるかという視点です。せっかくいい学校に入ったとしても、何か大事なものを別のところで失っていることはない受験にしましょうというスタンスです。
そのスタンスでいえば、失ってはいけない大事なものの一つに、家族関係もありました。これまで夫婦問題だけをメインに取材することはなかったと思いますが、自分の知人や取材などで、中学受験期の夫婦関係の問題や悩みの話を聞くことは多かった。いい学校には入ったけれど、家族関係がうまくいかなくなった、離婚までは行かずとも、もう夫婦関係は破綻した……いう話は当たり前のように聞いていたんです。
だから、中学受験の第一志望合格にとらわれて、子どもの心身の健康を失っちゃいけない、親子の信頼関係を失っちゃいけない。だから『ルポ塾歴社会』や『ルポ教育虐待』のような本を書いて警鐘を鳴らしてきたつもりです。同じく、中学受験によって失う可能性がある一つとして、夫婦関係を損なわないようにしようというメッセージも込めて、今回は夫婦関係にフォーカスしてみようと思ったんです。
最初は、そういうロジックで企画と取材をスタートしました。そうしたら、『こういう形なら別に離婚もありじゃないか』という結論になって。本当に、もともとそんな結論にする気はなかったので、まさに夫婦ってなんなんだろうというところを改めて考察する本になったんです」

取材などで中学受験期の夫婦関係の問題や悩みの話を聞くことが多く、「いい学校には入ったけれど、家族関係や夫婦関係がうまくいかなくなった話をよく聞いていた」。
取材などで中学受験期の夫婦関係の問題や悩みの話を聞くことが多く、「いい学校には入ったけれど、家族関係や夫婦関係がうまくいかなくなった話をよく聞いていた」。

――夫婦が成長する、子育てをしていくときに、いろんなタイミングで問われる夫婦の関係性、超えなきゃいけない壁のひとつが中学受験期にあることがよくわかりました。サブタイトルや本の中にも、「中学受験クライシス」という言葉が出てきます。

「“中学受験クライシス”というのは、中学受験のタイミングに夫婦に訪れる危機のことですけど、子どもを持つ夫婦には、きっと“産後クライシス”があり、そのあとにも人によっては“お受験クライシス”や、今回のような“中学受験クライシス”があります。
その危機を回避できたとしても、“思春期クライシス”、あるいは“リストラクライシス”“転職クライシス”“定年退職クライシス”“介護クライシス”と、人生の節目において、夫婦とはなにかを問われるタイミングは必ず起こるものです」

――本の中では、そんな「中学受験クライシス」を経験した夫婦が語る、「根っこの違い」「それぞれのスタンダードに引っ張られる」という言葉も印象的でした。
中学受験でいえば、夫婦それぞれの“学歴や受験歴”、“学歴に対する考え方”、“親きょうだいの学歴”、“家庭環境と家族観”、“仕事の考え方や進め方”、“お金の考え方”など、これまではそこまで重要としてなかった、あるいは見ないようにしていた夫婦間のスタンダードの違いが「中学受験クライシス」の主な原因であると思いました。

「中学受験が夫婦の間で話題になり始めるとまず、学歴的なものにどれだけの重きを置くかっていうところのズレに気づくかもしれません。でも、受験勉強の取り組み方にも、放任に近い形なのか、手取り足取り伴走していく形なのかなどすごく幅があるので、むしろそこの夫婦間のスタンスのズレのほうが結構大きな問題になると思います。中学受験では、志望校合格を目標にして頑張るわけですけど、その目標に対しての頑張らせ方のスタンスに、夫婦間のズレを感じることがあるということですね。
これは勉強だけじゃなくスポーツなどでも同じだと思うんですけど、結果が最重要で、何が何でも勝つために手段を選ばない人もいれば、自分のできる範囲で精いっぱい頑張って大会に挑戦することが大事という人もいる。本でも書きましたが、夫婦それぞれが、前者のような結果からの“逆算型”なのか、後者のような“積み上げ型”なのか。そこに夫婦のズレがあると、すごく価値観が違うように思えてくるのでしょう」

――お互いがお互いのことをこんなにもわからない、という大きな価値観のズレが出てくるんですね。

「また中学受験においては、“子どもの頑張り方”にもいろいろ違いがあるんです。
大人から見てわかりやすく頑張ってくれる子もいれば、なにも考えてなくやる気がないように見えながら、心の中ではすごいプレッシャーを感じている子もいる。本当にいろいろなタイプがいます。
そうした子どものタイプに加えて、両親それぞれのタイプがあるわけです。多くの場合、父と母の2人いるから、3人がそれぞれバラバラだったりもするでしょうし、うち2人が近いこともある。そうすると残る1人が疎外感を持ったり、自分が間違っているんじゃないかという思いになる。単に学歴に対してどれだけ求めているかだけじゃなくて、そういう“努力の仕方”にも、また夫婦、親子間で差があるんですよね」

1 2 3 4

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

よみタイ新着記事

新着をもっと見る

おおたとしまさ

おおたとしまさ/教育ジャーナリスト。
1973年、東京都生まれ。麻布中学・高校卒業。東京外国語大学英米語学科中退、上智大学英語学科卒業。リクルートから独立後、数々の育児・教育媒体の企画・編集に関わる。教育現場を丹念に取材し斬新な切り口で考察する筆致に定評があり、執筆活動の傍ら、講演・メディア出演などにも幅広く活躍。中学・高校の英語の教員免許、小学校英語指導者資格をもち、私立小学校の英語の非常勤講師の経験もある。著書は80冊以上。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  2. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  3. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  4. 新刊 : 石沢麻依
    ティツィアーノ、フェルメール、ボッティチェリ、カラヴァッジョ、ゴヤ、ボス、ベラスケスetc. 美術研究を重ねる芥川賞作家による西洋絵画案内。

    饒舌な名画たち 西洋絵画を読み解く11の視点

  5. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 新刊 : 爪切男
    美容と健康と結婚と!? 前代未聞の「おじさん美容エッセイ」

    午前三時の化粧水

  8. 群ようこ「ちゃぶ台ぐるぐる」

    驚きの料理の作り方

  9. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  10. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    武田信玄の野望を叶えた信州味噌

  1. 進藤やす子「イラストレーター、准教授になる」

    ゼミ1期生、感動の卒業式! 泣かなかった理由と贈る言葉【イラストレーター、准教授になる 第18回】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  3. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  4. 進藤やす子「イラストレーター、准教授になる」

    ダブルワーク生活はや2年。正直「ムリ…」と落ち込む夜もあるけれど。【イラストレーター、准教授になる 第17回】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  7. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  8. 野原広子「さいごの恋」

    ロマンス詐欺?教え子に見られて恥ずかしい? 彼への思いの揺らぎの正体は… 第13話 その人、大丈夫?

  9. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】