よみタイ

写真家・藤井保を訪ねて島根・石見銀山へ。東京・祐天寺から“ほぼ発売日”に『海と生きる』を届けに行ってみた。

『気仙沼漁師カレンダー』の10年以上にもわたるプロジェクトの歩みを描いたノンフィクション、唐澤和也さんの『海と生きる 気仙沼つばき会と気仙沼漁師カレンダーの10年』(以下、『海と生きる』)が発売されました。

書籍では全10作のカレンダーの撮影を担当した10名の写真家全員を取材したのですが、そのひとりが広告写真界の巨匠・藤井保さん。藤井さんは現在、島根県大田市にお住まいのため取材はリモートにて。その時に交わした「著者自ら見本を届けに行く約束」を実現した旅エッセイをお届けします。

(文・撮影/唐澤和也)
東京・祐天寺の事務所にて。陽あたりのよい神棚的なところに置いておいた『海と生きる』を藤井保氏の元へと届けるのがこの旅の目的だった。
東京・祐天寺の事務所にて。陽あたりのよい神棚的なところに置いておいた『海と生きる』を藤井保氏の元へと届けるのがこの旅の目的だった。
『海と生きる』発売日の11月26日6時55分、鳥取コナン空港行きの羽田空港にて。なぜ、石見銀山のある島根県ではなく鳥取県を目指したのかは、本文にて。
『海と生きる』発売日の11月26日6時55分、鳥取コナン空港行きの羽田空港にて。なぜ、石見銀山のある島根県ではなく鳥取県を目指したのかは、本文にて。

リモート越しの約束

「書籍が完成したら、島根までお届けにあがりますよ」

 島根県と東京都を結んだリモートでのインタビュー終わりで、そんな言葉をさらりと口にしたのは担当編集だった。2024年3月8日のことだ。パソコン越しにインタビューしたのは、写真家・藤井保さん。書籍『海と生きる』では『気仙沼漁師カレンダー』の撮影を担当した写真家10人全員に話を聞くと決めており、藤井さんは同カレンダー1作目の写真家である。震災後の爪痕がまだ残っていた2012年11月から気仙沼市へ通うこと7度。その成果である『気仙沼漁師カレンダー2014』は、全国カレンダー展で最高賞である経済産業大臣賞を獲得した。現在の藤井さんは、生まれ故郷の島根県大田市にアトリエを構えている。

撮影を担当した『気仙沼漁師カレンダー2014』より藤井さんが書籍のために選んだ1枚。凛々しいふたりの漁師は、気仙沼・大島で牡蠣とホタテの養殖業を営んでいる。
撮影を担当した『気仙沼漁師カレンダー2014』より藤井さんが書籍のために選んだ1枚。凛々しいふたりの漁師は、気仙沼・大島で牡蠣とホタテの養殖業を営んでいる。

 僕はといえば、『気仙沼漁師カレンダー』の2作目から10作目までのライターを担当していた。9年間で、のべ120名ほどの漁師や漁業関係者にインタビューを重ねていたが、藤井さんが撮影を担当した初回のことはまったく知らなかった。大谷翔平ら日本人選手が活躍するメジャーリーグの扉をこじあけた野茂英雄というパイオニアが偉大であるように、のちに10年も継続する『気仙沼漁師カレンダー』の礎を築いた藤井さんの功績も計り知れない。御年75歳、巨匠にして現役の写真家である。

 そんな巨匠に、軽やかな口調であっさりと約束したことがおもしろかった。ただし、この言葉が軽やかだけれどチャラくないことを僕は知っていた。担当編集とはかれこれ30年近い付き合いだからだ。これは、本当に行く気のやつだ。僕としても、歴代10人の写真家で藤井さんだけは直接お会いしたことがなかったから、ぜひとも「お届けにあがって」いろいろとお話ししてみたい。お届け旅、おもしろそうだ。
 もちろん、まずは本編である。写真家、漁師、プロデューサー、そして、このカレンダー作りの心臓であり、漁師と地元を愛する「気仙沼つばき会」の女性たちへのインタビュー後、書いて、書いて、書いて、『海と生きる』が完成する。

2021年2月、『気仙沼漁師カレンダー2022』の取材のため完全防寒仕様の筆者。気仙沼の冬は寒い。船に同乗させてもらえることも多かったが、寒いというよりも痛かった。
2021年2月、『気仙沼漁師カレンダー2022』の取材のため完全防寒仕様の筆者。気仙沼の冬は寒い。船に同乗させてもらえることも多かったが、寒いというよりも痛かった。

偶然にも発売日は鳥取大学の講義

 島根県へと旅したのは、発売日翌日の2024年11月27日だった。同日正午頃。担当編集と待ち合わせをした島根県の出雲市駅は雨が降っていた。待ち合わせが東京の羽田空港などではなく島根県の駅だったのは、ちょっとした偶然からだ。
 1年ほど前のこと。ある雑誌の取材で、僕は鳥取県の智頭町を訪れていた。取材でお世話になった方々との親睦会で「小学生にインタビュー教室とかやってみたいんですよね!」と酔いに任せて熱く語り始めた僕に「大学生じゃダメですか?」と熱く返してきた人がいた。鳥取大学の大元鈴子教授だった。酒席での戯言では終わらずにシラフでも打ち合わせが続き、単位がとれる正式な講義として2023年11月に「インタビュー概論」がスタートする。そして、2年目となる2024年の講義が、偶然にも『海と生きる』の発売日当日、すなわち11月26日に決まったのだった。
 鳥取県と島根県はお隣りだ。近い。
 というわけで、2024年11月27日の朝8時9分。昨夜ごちそうになった「親ガニ」の感動を舌に残しつつ、僕は鳥取県の智頭町駅から島根県の出雲市駅を目指していた。いくつかの乗り継ぎを経て、到着したのは12時7分。特急も使ったというのに、朝の旅立ちからなんと約4時間である。鳥取県と島根県はお隣りではあるが、近くはなかった。担当編集と合流し、レンタカーで藤井さんのアトリエを目指す。

智頭町の「明日の家」でいただいた「親ガニ」。鳥取以外では「セコガニ」と呼ばれることも多いズワイガニのメス。美味。
智頭町の「明日の家」でいただいた「親ガニ」。鳥取以外では「セコガニ」と呼ばれることも多いズワイガニのメス。美味。

原点は高校写真部の暗室

 藤井さんのアトリエは、江戸時代の街並みが残る通りに面した日本家屋であった。世界遺産の石見銀山で有名な町だ。降りしきる雨もなんだか趣があるように感じられる。「いつ〝来銀〟されるのですか?」と送られてきた藤井さんのメールには駐車場の位置が記されていたのだがどうにもわからず、車から降りてアトリエを訪ねた。すると藤井さんは、口頭で済ませるのではなく、雨に濡れながら、わざわざその場所がわかるところまで連れて行ってくれた。

 東京・祐天寺の事務所から持参してきた『海と生きる』を手渡しする。
 静かに受け取り、じぃっと表紙の写真を見つめている藤井さん。次に扉写真を見つめ、それに続くカラーの写真を一枚一枚じっくりと眺めてからページをめくっていく。その視線に批評めいた色は含まれておらず、写真が好きで仕方のないことが伝わってくる。「これ、いい写真ですね」とつぶやいたりもする。
 メールで使われていた〝来銀〟という表現が気になって、「地元の人は〝来日〟みたいに〝来銀〟っていうんですか?」と聞いてみると「ううん、僕だけ」といたずらっぽく笑う。藤井さんが生まれたこの町は、決して都会ではない。「なのになぜ、写真家になろうと思ったのですか?」と続けてみる。

「高校の写真部だったんだけど、コンクールで1席を2回もらったんです。それがうれしくてね。写真部の暗室で写真を焼いていると、バットに沈めた印画紙からふわっと映像が浮かび上がる瞬間に毎回感動していたんですよ。夢中になって撮って、夢中になって現像して、暗室から外に出るといつも真っ暗で学校にはもう誰もいなかったな(笑)。いまでも水(現像液)に入ってる写真が、この世で一番キレイだと感じます」

藤井さんの写真をあしらったアトリエの襖。光が入るとその印象ががらりと変わった。1週間かけてDIYしたそうだ。
藤井さんの写真をあしらったアトリエの襖。光が入るとその印象ががらりと変わった。1週間かけてDIYしたそうだ。
1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

唐澤和也

からさわ・かずや●1967年、愛知県生まれ。 明治大学卒業後、広告代理店勤務を経てフリーライターに。
単著に『負け犬伝説』『マイク一本、一千万』(ともに、ぴあ)、 企画・構成書に、爆笑問題・太田光自伝『カラス』(小学館)、 田口壮『何苦楚日記』(主婦と生活社)、 森田まさのり『べしゃる漫画家』(集英社)などがある。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  6. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  7. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  8. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 真夜中のパリから、夜明けの東京へ

    自分はこの先、ずっと悲しい物語の主人公でいなければならないのだろうか【猫沢エミ×小林孝延・往復書簡8】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  3. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  4. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    憧れの先生は過労死で亡くなった【白兎先生は働かない 第3話】

  9. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】