よみタイ

「リサイクル優秀国」は幻想だった!? 「食品ロス削減の日」に知っておきたい日本のSDGsの真実

キーワード3:水〜ハンバーガー1個作るのに必要な水は3000リットル!

最後に押さえておきたいのが「水」の話です。
食料生産には大量の水が使われています。
たとえば、1キログラムのお米を栽培するのには、およそ3700リットルの水が必要です。

こうした食べ物ができるまでに必要な水を計算すると、私たちは「飲み水」の500倍の水を「食べている」ことになります。それだけ、食料生産には大量の水が使われるということです。当然、食べ物を捨てれば、それに使われた水も捨てたのと同じことになります。

ハンバーガー1個には3000リットルの水が使われているので、これを捨てると、家庭の風呂15杯分もの水を捨てていることになります。

特に水が使われる食品として代表的なものが牛肉です。1キログラムの牛肉を生産するのには、2万リットル以上もの水が必要となります。食肉用の牛を育てるためには広大な土地と大量の飼料が必要で、その管理や飼育のためにもまた水が必要となるからです。

日本は多くの食料を輸入に頼っていますから、それを捨てるということは、世界の貴重な水資源を奪っておきながら無駄にしているということになります。

* * *

食品ロスや地球環境の問題は、規模が大きく“自分ごと”と捉えるのがピンとこない人もいるかもしれません。しかし、現実は、年間食品ロス量の半数近くは家庭から出ていますし、それが気候危機やエネルギー問題と密接に関わっています。責任の一端は、確実に私たち消費者が担っているのです。
逆にいえば、法律を変えたり、何億円もかけて工場のシステムを変えたりしなくても、一人ひとりの行動や心がけが変われば改善できる問題であるともいえます。
スーパーの棚では、奥からではなく賞味期限の近いものから買う、賞味期限が切れても消費期限が残っているものは使い切るなど、できることはたくさんあります。
「食品ロス削減の日」に、あらためて、自分ができる食品ロスの減らし方について考えてみていただけたらと思います。

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

井出留美

いで・るみ●食品ロス問題ジャーナリスト
奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等歴任。311食料支援で廃棄に衝撃を受け誕生日を冠した(株)office3.11設立。「食品ロス削減推進法」成立に協力した。政府・企業・国際機関・研究機関のリーダーによる世界的連合Champions12.3メンバー。
『あるものでまかなう生活』(日本経済新聞出版)、『賞味期限のウソ 食品ロスはなぜ生まれるのか』(幻冬社新書)、『捨てないパン屋の挑戦 しあわせのレシピ』(あかね書房)など著書多数。
食品ロスを全国的に注目されるレベルまで引き上げたとして第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門/Yahoo!ニュース個人オーサーアワード2018/食品ロス削減推進大賞消費者庁長官賞受賞。

公式サイト●http://www.office311.jp/
Twitter●@rumiide

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    原材料表を見て眉を顰め……都会人に毛嫌いされる各地の「甘いお醤油」たち

  2. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    「名古屋めし」ブームの陰で、八丁味噌は特権階級から転落した

  3. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  4. かとうゆうか「育ちの良い人だけが知らないこと」

    甘い言葉で誘い搾取? 海外出稼ぎのリアル【育ちの良い人だけが知らないこと 第4回】

  5. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    武田信玄の野望を叶えた信州味噌

  6. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    家庭料理と違う……? 日本料理の世界における「普通の醤油」とは

  7. 新刊 : 石沢麻依
    ティツィアーノ、フェルメール、ボッティチェリ、カラヴァッジョ、ゴヤ、ボス、ベラスケスetc. 美術研究を重ねる芥川賞作家による西洋絵画案内。

    饒舌な名画たち 西洋絵画を読み解く11の視点

  8. 中村憲剛対談「思考のパス交換」

    【中村憲剛×一力遼対談 後編】27歳の囲碁世界王者が目指す未来。「まだ韓国、中国とは差があるので、そこを詰めていきたい」

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 中村憲剛対談「思考のパス交換」

    【中村憲剛×一力遼対談 前編】囲碁とサッカー、王者の思考の共通点は、俯瞰の目と“点より線”で長く見ていく重要さ

  1. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    依存しては捨てられ……男に絶望した私がレズ風俗で見つけた「生きる理由」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第5話】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  3. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  4. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻がそばにいることが、あたりまえだと思ってた 第2話 涙が出ない

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    容姿も仕事も平均以下……劣等感に苦しむ私が女風セラピストの〝沼〟にはまるまで【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話前編】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    レスと離婚……私はまだ〝女〟なの? それを確かめたくて女風へ【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第3話】

  9. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】