よみタイ

新しい味の伝道師・稲田俊輔さんが選ぶ、食エッセイの不朽の名作、池波正太郎『むかしの味』

新しい味の伝道師・稲田俊輔さんが選ぶ、食エッセイの不朽の名作、池波正太郎『むかしの味』

「新しい味」に日本中が夢中になった

 この本を読んだ頃、僕はとにかくいつでも「新しい食べ物」に夢中でした。流行のレストラン、次々に日本上陸する外国の食べ物、革新的な切り口の日本料理、そういったものが常に憧れの対象だったのです。しかしこの本において「最新の本格的なフランス料理店」は、旨いんだけどどの店も旨さが同じだね、と切って捨てられます。そのかわりに著者は昔ながらの洋食屋で日本酒をやりながら帆立貝のコキールと薄いカツレツを堪能します。
 このエピソードは衝撃でした。僕としては「昔ながらの洋食屋」こそ、どこも同じようなメニューで同じような味を提供する店としか認識していなかったからです。この本は他にもそういう自分がすっかり知っているつもりになっていて、それが故につまらないものと決めつけていた食べ物が、かけがえのないものとして次々と賞賛されていました。

 この本が書かれた時代は、日本が貪欲に新しい文化を取り入れる時代でした。食の世界においてもこの後空前のグルメブームが到来し、人々は次々に登場する目新しい食べ物に片っ端から飛びついていきます。そんな大きな流れの中で池波氏は、ややもすると失われかねない「むかしの味」を身を挺して守ろうとした、そんな気がします。逆に言えば、前進する日本に盤石の信頼を置いていた、だからこそ心置きなく頑迷な老人というヒールを演じ切れたのではないかと思うのです。

 ところで先ほどから老人老人と繰り返し書いていますが、池波正太郎氏は初出の連載当時まだ五十代。今の感覚だと老人呼ばわりは失礼ですが、昭和はそういう時代だったんだろうと思います。なにせサザエさんの磯野波平が五十四歳の設定です。今あんな五十四歳いませんよね。
 今の日本人がいくつになっても若々しいのは基本的には幸せなことだと思いますが、同時に、中年が若者を、老人が青年を、演じ切らねばいけないような切迫感も感じます。
『むかしの味』が書かれた時代において、新しい味の開拓は常に若者によって先導されていたはずです。中年や老人はそれに必死に食らいついて適応するか、古いものにそのまましがみつくかしかありませんでした。

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント
稲田俊輔

イナダシュンスケ
料理人・飲食店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。
和食、ビストロ、インド料理など、幅広いジャンルの飲食店25店舗(海外はベトナムにも出店)の展開に尽力する。
2011年には、東京駅八重洲地下街にカウンター席主体の南インド料理店「エリックサウス」を開店。
Twitter @inadashunsukeなどで情報を発信し、「サイゼリヤ100%☆活用術」なども話題に。
著書に『おいしいもので できている』(リトルモア)、『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』『飲食店の本当にスゴい人々』(扶桑社新書)、『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』『だいたい1ステップか2ステップ!なのに本格インドカレー』(柴田書店)、『チキンカレーultimate21+の攻略法』(講談社)、『カレー、スープ、煮込み。うまさ格上げ おうちごはん革命 スパイス&ハーブだけで、プロの味に大変身!』(アスコム)、『キッチンが呼んでる!』(小学館)など。近著に『ミニマル料理』(柴田書店)、『個性を極めて使いこなす スパイス完全ガイド』(西東社)、『インドカレーのきほん、完全レシピ』(世界文化社)、『食いしん坊のお悩み相談』(リトルモア)。
近刊は『異国の味』(集英社)、『料理人という仕事』(筑摩書房)、『現代調理道具論』(講談社)。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。