2025.9.24
先代犬を亡くした時の後悔と誓いを胸に、数年後迎えた仔犬は…【サーフィン犬 コーダが教えてくれたこと 第1回】
記事が続きます
――犬って、笑うんだ…。そう気づいた瞬間はかなりの衝撃でした。なぜ今まで、もうシニアと呼ばれる年齢になるまで、ココのことを見てこなかったんだろう。以来、ココの笑顔がまた見たくていろんな場所へ連れて行きました。一緒に海で泳いだり、友達の家や、キャンプに連れて行ったり、公園でのんびりしたり。犬と一緒に出かけることはこんなに楽しいのだと気づかせてくれましたが、3年後、ココはインスリノーマという癌の一種に罹り、急にこの世を去ってしまいました。すでにココは私にとってとても大切な存在でした。車で出かける時、ココは当たり前のように助手席に座っていて、そんなココを最初から最期まで、もっともっと笑顔にしてあげたかったとひどく後悔しました。再び犬を迎えよう、そして今度は母や妹ではなく自分が責任を持って育てよう、と決めたのは、それから随分経ってからだったと思います。
私は、抱っこができる大きさで、ダックスフントだと足が短く心配事も多いので、脚が長い茶色い犬を探し始めました。顔はココに似ていたら良いなと思いながら。ココにしてあげられなかったことを、次に迎える犬で全てやり直そうと思っていました。でも、ペットショップ、保護犬の掲示板、犬にお触りできる施設、たくさん見ましたが、ココに似た犬はどこにもいませんでした。
そんなある日ふと思い出したのが、トルコを一人旅した際、バスから降りた時に見かけた茶色くてよく走る垂れ耳の犬。確かダックスフントくらいの大きさで脚が長かったような気がする。その時撮った写真を引っ張り出してみると、写っていたのはヨーロッパではポピュラーなレッドカラーのイングリッシュコッカースパニエル。早速日本にブリーダーがいるか確認して、探してもらえるよう仲介業者に依頼しました。
予想外のハプニングの後に湧いてきた、今まで味わったことのない感情

いよいよ仔犬を迎える2011年12月25日。玄関のドアを開くと、仔犬を抱いた男性が私にその仔犬を渡してくれました。心の準備があまり整わないまま両手で受け取ると、柔らかく温かくて毛があって見た目よりもずっしり重い。仔犬は眠たかったのか、若干どんよりした目つきに丸い頭の横に小さな耳がついている様子が落武者を思わせ、正直なところ「かわいい!」とは言えませんでした。
しかも、なんと仔犬の尻尾が短く断尾されているではないですか。この犬種は狩猟犬で断尾することもあるため、私はあえて尻尾を切らないで欲しいと頼んでおいたのに、長い尻尾が切られていた…。一体どのタイミングで?切られたしっぽはもう元通りにはできないので諦めるしかありませんでしたが、コーダの「しっぽがない」は、後々困ったことにも巻き込まれることに…。
コーダの名前はこの出来事が由来です。Coda(コーダ)はイタリア語で「尾」「終結部」「終点」という意味で、欠けたしっぽを補うためにそう名付けました。我が家の歴代犬たちの「コ」つながりも意識して。
こんな、予想外のハプニングに見舞われながらも初めてコーダを抱いた時、今まで感じたことのない感情が湧いてきて、思わず言ってしまったのは「お母さんだよ」という言葉。少しふざけながら言ったつもりでしたが、コーダが命を全うする最期の日まで、大切に育てようと強く思いました。間違いなく、この瞬間からずっと、私はコーダの「お母さん」なのです。

【ドッグトレーナー浅野のWANコラム-1-】
「犬の性格や行動はどうやって決まる?」
遺伝や環境、そして犬種や性別、個体差など犬の気質を決める要因は色々あり、その傾向も諸説あります。例えば、親犬の気質が落ち着いている場合は仔犬もそうなる傾向にありますが、一方で母犬の授乳期のストレスの度合いなども仔犬の性格形成に影響するため、必ずしもそうとは言えません。環境も同様で、良い印象の環境ではポジティブな気質になり、悪い印象の環境ではネガティブな気質になりますが、穏やかな母犬から生まれた仔犬であっても、常に恐怖にさらされている環境などに置かれていると攻撃的だったり臆病な犬に育ちますし、逆に神経質で攻撃的な母犬から生まれた犬であっても、失敗を予防し、叱らず、望ましい行動をほめ、恐れや不安をできるだけ取り除いた環境で育てれば、穏やかで優しい犬に育つので、こちらも必ずしも当てはまるということではありません。ドッグトレーニングの世界においては、基本、犬を性格で決めつけることはせず、どんな出自、気質であっても、正しい社会化トレーニングと正の強化(行動心理学で”ある行動をすることで望ましい結果が得られ、その行動が増加・維持されること”を指す)ベースのトレーニングを積むことで、飼い主と犬とがお互いに良い関係を築くことは可能だと考えられています。
次回、連載第2回は10/15(水)公開予定です
記事が続きます
