よみタイ

ラグビー日本代表・稲垣啓太が、いつか心おきなく笑える日は来るのか〜稲垣啓太(ラグビー選手)

広島カープを、プロ野球を、いやいやスポーツ界をこよなく愛するイラストレーター、オギリマサホ。その愛ゆえか、職業柄か、なんだか気になる、なんとも魅かれる、スポーツ選手たちの顔、顔、顔……見渡せばスポーツ界にはイケてる顔面が大豊作。愛すべきその面々、ちょっと斜め下から分析しちゃいます!
2019年のラグビーW杯は日本中をおおいに沸かせてくれた。伝統あるアイルランド、スコットランドを下しての1次リーグ4連勝、そして史上初の8強入りを果たした日本代表。その大躍進に大きく貢献しながらも、その歓喜の中でひたすら強面のまま「笑わない男」がいた。稲垣啓太…その存在感はいろいろな意味で抜群であった。

写真に撮られるのがどうにも苦手だ。

「はい、笑ってー」と言われても、おかしくもないのに笑えない。
無理に顔を作ってはみるが、撮られた写真を見てみれば、口は「笑っている」というより「歪んでいる」という形容がふさわしく、頬骨は目立ち、シワは寄り、一方で目は決して笑っていない。
いつしか写真に写る時には口を閉じて「少し微笑む」くらいの顔を心掛けるようになった。

そんな私がつい共感してしまうのが、ラグビー日本代表プロップ・稲垣啓太である。

稲垣は写真に撮られる際に一切笑顔を見せない。
そのいかつい顔立ちと相まって、いつしか「笑わない男」と呼ばれるようになった。

稲垣は笑わない理由として、「試合中や練習中にヘラヘラしたり白い歯を見せるのが好きじゃない。個人としての美学みたいなものもある」(デイリースポーツオンライン・2019年11月20日)と語っている。私のように「写真写りが悪いから」というような些末な理由ではない訳だが、それでもやはり「カメラを向けられた時には笑いたくない」という気持ちはよくわかる。

まさか流行語大賞の候補になってしまうとは。それも本名ではなく「笑わない男」で
まさか流行語大賞の候補になってしまうとは。それも本名ではなく「笑わない男」で

それにしても、いつから稲垣は「笑わない男」と呼ばれるようになったのか。

4年前のワールドカップの際にも稲垣は同じ表情をしていたはずだが、特に「笑わない男」とは表現されていなかったように思う。やはり今年に入ってから、ワールドカップ日本開催、そして日本代表が快進撃を続ける中で、日々高まるラグビー熱とともに注目されるようになったのだろう。
そしてついに「ONE TEAM」や「4年に一度じゃない。一生に一度だ」といったラグビー発の言葉と合わせて、「笑わない男」は今年の流行語大賞にノミネートまでされてしまった。

そうなると今度は「笑わない男を何とかして笑わせよう」という動きが生じてくる。稲垣が出演したTV番組では、罰ゲームとして「とびっきりの笑顔」を強要され、雑誌の取材では、ほんの僅かの隙を狙って顔が緩んだ写真を撮られている。今月20日に故郷の新潟に凱旋し、母校・新潟工業高校で講演した折にも、生徒との間で
「笑わない男として有名ですが、本当は笑いたいですか」
「笑ったことないです」
「真顔の稲垣啓太選手も好きなんですが、笑ってほしいなあと思ってます」
「無理です」
というやりとりが交わされていた。

果たして「笑わない男」のイメージは一過性のものなのか

そもそも人はなぜ、笑わない人を笑わせようとするのだろうか。
笑わせられる側からしてみれば、「笑え」と言われれば言われるほど笑いたくなくなる、というのが正直なところである。

稲垣も「いつ何どきでも笑わない」わけではない。自らが笑いたいところでは笑っている。
4年前のワールドカップでも帰国記者会見の際に、カール・ヘスケスのたどたどしい日本語での挨拶に笑みを見せていた。
今回のワールドカップ1次リーグのスコットランド戦で、稲垣は日本代表戦初となるトライを決めたが、その時にも笑顔はなかったと報じられた。しかしこの試合の終了後には、中村亮土と肩を組んで笑顔で引き上げていく稲垣の姿があったのである。

振り返れば以前は、笑顔で写真におさまる稲垣の姿も多く見受けられた。
2014年、トップリーグ新人賞を受賞した表彰式の場では、稲垣は堀江恭佑と並んで笑顔だった。
スーパーラグビーチーム・サンウルブズの公式インスタグラムでも、満面の笑みを浮かべた稲垣の写真が2年前に投稿されているのである。

おそらく稲垣本人は、最近になって過熱した「笑わない男」イメージを承知し、あえてそれを演じてくれているのではないだろうか。
この「笑わない男」イメージは一過性のものなのか、或いは今後も続いていくのか。

稲垣が他人の声を気にすることなく笑える日が来ることを祈るばかりである。

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

関連記事

新刊紹介

オギリマサホ

1976年東京都出身。イラストレーターとしてシュールな人物画を中心に雑誌や書籍などで活躍。中学1年までは巨人ファンだったのが、中2のときに投手王国・広島カープに魅せられ、広島ファンに転向。そのカープ愛が炸裂するイラストエッセイ『斜め下からカープ論』を刊行。野球のみならず、広くスポーツ界を愛している。
Twitter@ogirim

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  3. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  5. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    憧れの先生は過労死で亡くなった【白兎先生は働かない 第3話】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】