連載目次
-
2021.7.13 公開終了
最終回 終わらない仕事も、明けない夜もない! 暗闇にいた男が目にした光
-
2021.7.9 公開終了
第32回 結局、誰もが傷ついた……「アプリ妨害計画」の苦い結末
-
2021.7.6 公開終了
第31回 仕事で最も大切なのは、法よりも「筋を通すこと」
-
2021.7.2 公開終了
第30回 結果がどうあれ、ギャラは支払え!の世知辛さ
-
2021.6.29 公開終了
第29回 最悪の時期は終わってなかった!? 忍び寄る「どん底」の予感
-
2021.6.26 公開終了
第28回 「味の記憶」で初心にかえれ! 老舗洋食店ののり弁が教えてくれること
-
2021.6.22 公開終了
第27回 捨てる神あれば拾う神あり⁉ 危機一髪を救った匿名電話
-
2021.6.18 公開終了
第26回 一度裏切ったら、二度目はない……!明暗を分けた上司の決断
-
2021.6.15 公開終了
第25回 これぞ少年漫画の展開!? ピンチに現れた天才プログラマー
-
2021.6.11 公開終了
第24回 とにかくアプリを修正せよ! 下りてきたかすかな蜘蛛の糸
-
2021.6.8 公開終了
第23回 人間諦めも肝心!? 最大のピンチに妻がかけてくれたひとこと
-
2021.6.4 公開終了
第22回 トラブルの陰にあった、信用していた人物の裏切り
-
2021.6.1 公開終了
第21回 前代未聞!アプリのリリース日に判明した衝撃の出来事とは?
-
2021.5.28 公開終了
第20回 アプリ開発の現場はとんでもない「ブラック職場」だった
-
2021.5.25 公開終了
第19回 嫌な予感ほどよく当たる⁉ 無視できなかった占い師のひとこと
-
2021.5.21 公開終了
第18回 「ちがいのわかる男」が感じ取った違和感の正体
-
2021.5.18 公開終了
第17回 順調すぎる進捗報告の裏に隠されていた、驚きの実態
-
2021.5.14 公開終了
第16回 漫画アプリの宣伝に最も効果的な「ある方法」とは?
-
2021.5.11 公開終了
第15回 大人気うどん店が教えてくれた「待つことの意義」
-
2021.5.7 公開終了
第14回 ついにローンチ日決定! 忙しさとプレッシャーの狭間で起こった不調とは?
-
2021.5.4 公開終了
第13回 ついにツキが回ってきた! どん底の俺に差し伸べられた手
-
2021.4.30 公開終了
第12回 栄枯盛衰は世の常だけど……花形プログラマーの悲しい現実
-
2021.4.27 公開終了
第11回 同業他社への「愚痴」は要注意!?
-
2021.4.23 公開終了
第10回 「飲みニケーション」はアリ? ナシ? 寂しい上司の胸の内
-
2021.4.20 公開終了
第9回 編集者として絶対してはいけない「あること」とは?
-
2021.4.16 公開終了
第8回 デキる男は、ランチタイムのエビフライからも「気づき」を得るのだ!
-
2021.4.13 公開終了
第7回 電子化は絶対NG! 大御所漫画家の胸の内
-
2021.4.9 公開終了
第6回 大御所に気に入られる条件は、とにかくメシをうまそうに食うこと!
-
2021.4.6 公開終了
第5回 それも僕の仕事なの!? いきなり渡された重たいタスキ
-
2021.4.2 公開終了
第4回 アプリ開発に欠かせないのは、家作りと同様のアレ!?
-
2021.3.30 公開終了
第3回 会議で全く存在感を示せないときは、神保町のカレーでパワーチャージ!
-
2021.3.26 公開終了
第2回 左遷なのか抜擢なのか……揺れる心に沁みるアイラモルト
-
2021.3.23 公開終了
第1回 なんで僕が漫画アプリ開発担当に!? 激辛な日々に訪れた大プロジェクト
新刊紹介
-
SISTER“FOOT”EMPATHY
2025/6/26
NEW
-
よみがえる「学校の怪談」
2025/7/4
NEW
-
白兎先生は働かない
2025/5/26
-
王者の挑戦 「少年ジャンプ+」の10年戦記
2025/5/9
よみタイ新着記事
-
- 連載
- 7/2
白兎先生は働かない
「マジメな先生」が部活後にやっていたこと【白兎先生は働かない 特別4コマ(10)】
-
- 特集
- 6/30
『立川志の輔独演会〜おかえり気仙沼2025〜』へのプライベート旅で志の輔師匠を直撃。「来年も来られるように1年をすごそうと思わせてくれる落語会です」
-
- 連載
- 6/28
真夜中のパリから、夜明けの東京へ
生きていること、それは今から会いに行けるということ。【猫沢エミ×小林孝延・往復書簡11】
-
- 連載
- 6/27
ケアとアートのダンス ~アクセシビリティのためのプロジェクト・レポート~
認知症当事者には薬だけでなくアートも必要!?――対話型鑑賞プログラム「アートリップ」【後編】