よみタイ

「客になんちゅうもん食わせるんや!」絶賛と全否定に分かれる〝とんこつラーメン〟

博覧強記の料理人、美味の迷宮を東奔西走す!
日本の「おいしさ」の地域差に迫る連載。

前回からの続き、ラーメン編3回目です。
とんこつラーメンが日本中で人気になるまでには、各地でさまざまな“混乱”が引き起こされたようで…?

辺境から見たラーメン③ とんこつ遺伝子

 大学進学で鹿児島を離れ京都にやってきた僕は、そこでそれまでとは全く異なるラーメン文化に触れることになります。まず目指したのは醤油ラーメンの店でした。なぜなら、僕は鹿児島には存在しなかった澄んだ黒いスープの醤油ラーメンにずっと憧れがあったからです。
 雑誌のグルメ記事でその存在を知ったのは以前にも書いた通りです。しかしそのイメージはあくまで東京の醤油ラーメンであり、京都のそれは全くの別物であることをすぐに知ることになります。
 京都の醤油ラーメンは、鹿児島のラーメンよりむしろパワフルでした。醤油の色に染まったクリアなスープ自体は確かにイメージに近いものでしたが、逆に言うとイメージ通りなのはそこだけでした。スープの表面には油脂がギラギラと浮き、チャーシューも豪快にのっていました。他の具は大量の青ネギくらいであり、ナルトもメンマものっていなかったのです。味がやたら濃くて値段も安いのは学生の身分にはありがたかったのですが、「求めているのはこれじゃない……」という気持ちは常に付き纏いました。

記事が続きます

 京都にはもうひとつの系統のラーメンもありました。こちらはスープが白濁しており、見た目は鹿児島のラーメンに近くもありました。しかしなまじ近かっただけに、余計に違和感を覚えたのは正直なところです。当時は食べ物を語る語彙力がまだまだ貧しかったので、その違和感を「コクがなくて甘すぎる」と雑な解像度で片付けてしまっていました。
 当時仲の良かった友人は、福岡出身のMと長崎出身のSでした。特に九州繋がりがきっかけでつるんでいたわけでもないのですが、3人でよく「京都のラーメンはまずい」という話をしていました。
 九州と言っても各地のラーメンはずいぶん異なりますが、僕はどこか共通する何かがあると感じています。具体的な説明は難しいのですが、前回〔こむらさき〕のスープの香りについて書いた時の「上質なパテやテリーヌのような香り」というのがその重要な要素だと思っています。このフレーバーが極端に強くなると、いわゆる「臭くてうまい」、と言われるようなタイプのわかりやすい豚骨ラーメンになるイメージです。
 九州人にはこのフレーバーに強く惹きつけられる習性がDNAレベルで備わっているのではないか、というのはもちろん冗談なのですが、僕はかつてそのことを「とんこつ遺伝子」というふざけたタイトルのエッセイにしたためたこともあります。今でも僕は、ラーメンという食べ物を、とんこつ遺伝子が反応するタイプとそうでないタイプに無意識に分類している気がします。これは単にスープの材料に豚ガラが使われているかどうかだけでは決まりません。実際、京都の白濁ラーメンの中には豚ガラ主体のものもあったようなのですが、それが僕のとんこつ遺伝子を震わせることはなぜかありませんでした。九州ラーメン以外で言うと、純然たる関東生まれのラーメンである「家系ラーメン」は、僕のとんこつ遺伝子をビンビンに震わせるもののひとつです。もっとも家系ラーメンの始祖である〔吉村家〕の誕生には、九州ラーメンからの影響も大きかったようですが。

記事が続きます

 最初の出会いでは釈然としなかった京都ラーメンですが、今では醤油タイプも白濁タイプも結構好きです。無論、僕が後に「とんこつ遺伝子が反応しないタイプのおいしさ」も理解できるようになったからです。人が慣れ親しんだ味以外のものを受け入れるには時間がかかるという話なのか、経験を経て食べ物の味に対する解像度が上がると理解の幅が広がるという話なのかはちょっと自分でもわかりかねますが、たぶん両方なのではないかという気はします。
 そしてラーメンというものは特に、こういった微妙な差でハマるかハマらないかが大きく分かれてしまう食べ物なのではないでしょうか。僕が当時、とんこつ遺伝子が反応しないからという理由だけで京都の白濁系ラーメンを一蹴したのは、こむらさきのラーメンに対して「ラーメンらしくない」という理由で低評価を付けてしまう人々と何も変わりません。

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

よみタイ新着記事

新着をもっと見る

稲田俊輔

イナダシュンスケ
料理人・飲食店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。
和食、ビストロ、インド料理など、幅広いジャンルの飲食店25店舗(海外はベトナムにも出店)の展開に尽力する。
2011年には、東京駅八重洲地下街にカウンター席主体の南インド料理店「エリックサウス」を開店。
Twitter @inadashunsukeなどで情報を発信し、「サイゼリヤ100%☆活用術」なども話題に。
著書に『おいしいもので できている』(リトルモア)、『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』『飲食店の本当にスゴい人々』(扶桑社新書)、『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』『だいたい1ステップか2ステップ!なのに本格インドカレー』(柴田書店)、『チキンカレーultimate21+の攻略法』(講談社)、『カレー、スープ、煮込み。うまさ格上げ おうちごはん革命 スパイス&ハーブだけで、プロの味に大変身!』(アスコム)、『キッチンが呼んでる!』(小学館)など。近著に『ミニマル料理』(柴田書店)、『個性を極めて使いこなす スパイス完全ガイド』(西東社)、『インドカレーのきほん、完全レシピ』(世界文化社)、『食いしん坊のお悩み相談』(リトルモア)。
近刊は『異国の味』(集英社)、『料理人という仕事』(筑摩書房)、『現代調理道具論』(講談社)。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。