よみタイ

「名古屋の長崎ちゃんぽん」から考える……そのローカルフードは「かつての正統派」の末裔かも!? 

 ある時僕はたまたま、酒場で一人の老紳士と隣り合わせました。その方は70代の長崎出身の男性でした。その店のすぐ近くにTの支店があったこともあり、なんとなくその話になったのですが、紳士はその時はっきりとこう言っていました。
「あれこそが昔ながらの長崎のちゃんぽんですよ。今じゃ地元でもなかなか出会えない」
 もちろんそれはその方ひとりの、サンプル数n=1的な見解であり、所詮はただの酒場トークです。しかしその時聞いた「昔のちゃんぽん」にまつわる思い出の数々は、生々しいまでに鮮やかで説得力がありました。
「そもそもちゃんぽんなんて、名物と言われるような大層なもんじゃなかったとですよ。いかに安くて腹いっぱいになるか、みたいな物。焼きそばの方がまだよっぽど堂々としたご馳走やったね」
 この場合の「焼きそば」は、揚げ麺のあんかけ、すなわちリンガーハットなど現代の長崎ちゃんぽんの店では「皿うどん」と呼ばれる料理です。焼きそば研究家の塩崎省吾さんの論考では、歴史を遡ると揚げ麺のあんかけは焼きそばと称されることが多く、皿うどんは柔らかい炒め麺のあんかけを指していたそうです。そしてTのメニューでもやはり、揚げ麺は「焼きそば」で、柔らかい炒め麺は「皿うどん」です。そういったことも含めて、僕はその時の紳士の見解には真実があると考えています。

イラスト:森優
イラスト:森優

 こういった食文化的周圏論の事例は、他にも様々あるはずです。この連載で言えば、広島のお好み焼きだってそうです。東京で生まれた「混ぜ焼き」「重ね焼き」の文化は、その後全国に伝播しました。歴史の中で全国的には混ぜ焼きが主流となり、重ね焼きの文化は発祥地である東京からも失われました。
 しかし、名古屋や広島などいくつかの地域では重ね焼きの文化が残り、特に広島ではそれがある時驚異的な進化を遂げました。そして今度はそれが全国に広まっていった……というのは、誰もが知るところです。
 それは外食の世界だけの話ではありません。かつて中国から当時の都である京都に伝わった「しゅんかん」という煮物料理は、いつしかその地では途絶えてしまいましたが、なぜか鹿児島では郷土料理として生き残っています。こうなるともはやそれは、方言とほぼ同じ構造と言ってもよいのではないでしょうか。

 旅行に行ってその土地のローカルフードを楽しむというのは、弥次さん喜多さんの昔から、日本人にとっての大事なレジャーです。こと現代においては、グルメ的な情報は詳細を極め、その土地ならではのおいしいローカルフードにアクセスすることは容易です。もちろんその情報源をさらに辿っていけば、その歴史や由来だって一通りは語られているものです。
 しかし多くの場合、その情報はあまりにも単純化されています。レジャーなんだから、わかりやすく単純であるべきなのは当たり前でもあるのですが、そのレイヤーをもう一枚めくって「深掘り」すれば、そこからは更に面白い物語が浮かび上がってくる、というのが今回の一連の話でした。
 歴史の縦軸と地域性の横軸が紡ぐ複雑な物語においても、「自分がおいしいと感じるか否か」というシンプルな直感は確かに最重要ではありますが、同時にそれは物語を読み解くための補助線に過ぎないとも思います。そして紡がれた物語を読み解くことで、感じるおいしさは自然と上昇していくものです。
 旅先で名所旧跡を訪れ、その歴史や人々の営みに想いを馳せるように、その土地ゆかりの食べ物に関しても単なる主観的な「おいしい/おいしくない」を超えたロマンを味わう。それこそがローカルグルメを楽しむ、ということなのではないでしょうか。あらゆる知覚を振り絞って、そんなグルメ旅行を楽しみたいものです。

次回は11/16(土)公開予定です。

記事が続きます

『異国の味』好評発売中!

日本ほど、外国料理をありがたがる国はない!
なぜ「現地風の店」が出店すると、これほど日本人は喜ぶのか。
博覧強記の料理人・イナダシュンスケが、中華・フレンチ・イタリアンにタイ・インド料理ほか「異国の味」の魅力に迫るエッセイ。
「よみタイ」での人気連載に、書きおろし「東京エスニック編」を加えた全10章。
詳細はこちらから!

記事が続きます

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

稲田俊輔

イナダシュンスケ
料理人・飲食店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。
和食、ビストロ、インド料理など、幅広いジャンルの飲食店25店舗(海外はベトナムにも出店)の展開に尽力する。
2011年には、東京駅八重洲地下街にカウンター席主体の南インド料理店「エリックサウス」を開店。
Twitter @inadashunsukeなどで情報を発信し、「サイゼリヤ100%☆活用術」なども話題に。
著書に『おいしいもので できている』(リトルモア)、『人気飲食チェーンの本当のスゴさがわかる本』『飲食店の本当にスゴい人々』(扶桑社新書)、『南インド料理店総料理長が教える だいたい15分!本格インドカレー』『だいたい1ステップか2ステップ!なのに本格インドカレー』(柴田書店)、『チキンカレーultimate21+の攻略法』(講談社)、『カレー、スープ、煮込み。うまさ格上げ おうちごはん革命 スパイス&ハーブだけで、プロの味に大変身!』(アスコム)、『キッチンが呼んでる!』(小学館)など。近著に『ミニマル料理』(柴田書店)、『個性を極めて使いこなす スパイス完全ガイド』(西東社)、『インドカレーのきほん、完全レシピ』(世界文化社)、『食いしん坊のお悩み相談』(リトルモア)。
近刊は『異国の味』(集英社)、『料理人という仕事』(筑摩書房)、『現代調理道具論』(講談社)。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

      広告を見ると続きを読むことができます。