よみタイ

モデルになった人の許諾を取りながら私小説を書くということ【シン・ゴールデン街物語 最終回】

いま新しいお店・若いお客さんが増えているという「新宿ゴールデン街」を舞台にした私小説連載。
先月、本連載から3篇+書き下ろしを収録する書籍『彼女が僕としたセックスは動画の中と完全に同じだった』が発売しました!

前回の連載は、山下さんが出会ったゴールデン街の住人たちからコメントをいただきました。
今回でついに最終回。山下さんは連載を通してどのように変化したのでしょうか?

作家崩れ崩れ崩れみたいな状態

記事が続きます

昨年の9月から始まったこの連載も、これで最終回となった。

「ゴールデン街をテーマに、Web連載でもやってみます?」

そもそもこの連載が始まったのは、その時はただの飲み友達で、今となっては担当編集になった集英社の稲葉さんの、そんな一言だった。たしか、去年の4月のことだ。

   *

当時の僕は、作家崩れにも満たない、作家崩れ崩れ崩れみたいな状態だった。

5年前。システムエンジニアの傍ら、はてなブログに書いていた性風俗店での体験談が『昼休み、またピンクサロンに走り出していた』という単行本になった。ブログを読んでくれた文友舎の編集者が急に「ブログを本にしませんか?」とTwitterのDMをくれたことがきっかけだった。

自分が本を出すということは、まったく想定外なことだった。別に本を出したくてブログを書いていたわけではなかった。本を読みながら育ったわけではない僕にとって、文章に触れる場所といえばインターネットであり、自分もインターネット上で文章を書いてそれを楽しんでくれる人がいれば、ただそれだけでよかった。でも、ひとたび本を出したら、そう単純には思えなくなった。

本を出したら変わることと言えば、自分の意識よりもまず先に他人からの見られ方だった。いくらでもネット上で面白い文章が読める時代においても、本というのはやはり独特な権威性を持っているらしく、本を1冊出したら急に「作家」として扱われる機会が増えた。僕としては「作家」という肩書きは棚から落ちてきた餅のようなものだったので、自分の意識としてはまったく「作家」ではなかった。それでも作家専業で生きているような人からなんとなく作家仲間のような感じで仲良くしてもらえ、一番好きな作家の人と幸運にも知り合うこともできた。声をかけてくれる編集者も、何人か現れるようになった。

「次は何の本を出すの?」
「これからどうなっていきたいの?」
「性風俗本のパート2が読みたいですね」

会えばそんなことを言われることも増えた。環境が変われば人は変わると言うが「インターネットで文章を書いて楽しければそれだけでいい」と単純には思えなくなってしまったことが、本を出したことによって自分が被った一番の変化だった。

だからと言って、特にやりたいことが湧き出てくるわけでもなかった。次の本を出すという目標を掲げて人生の設計をする気にもなれなかった。

そういうことに悩んでいたころ、彼女ができて同棲をはじめ、その生活の方に集中するようになった。ずっと文章を読んでくれていた人からは「もう風俗に行かないんですか!?残念です」とリプライやDMが届いたし、知り合いになった作家や編集者の人からは「彼女ができてあの人は面白くなくなった」と直接的にも間接的にも言われることが多くなった。そういうことを一切言わずに定期的に飲みに誘ってくれるのは、小説家の佐川恭一さんの『サークルクラッシャー麻紀』のAmazonレビュー欄に僕が書いたレビューを読んで感動して『小説すばる』という文芸誌に短いエッセイを書く仕事をくれた、少し変わり者の編集者の稲葉さんくらいで、一緒に飲んだりご飯に誘ってくれる人は、みるみる減っていった。

そんなこんなで、気づけば僕は「本を1冊は出したがそのあと彼女ができてつまらなくなって何もやってない人間」として扱われるようになっていたし、そうした扱いを受けていたら、いつの間にか自分でも自分のことをそう認識するようになった。

そんな自己認識の状態に陥っても、結局のところ自分にできることと言えば相変わらずブログを書くことくらいだったから、細々とブログを書き続けた。以前と違うところがあるとすれば「つまらなくなった人間」という自意識が添加されたことくらいだった。

記事が続きます

1 2 3 4

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

山下素童

1992年生まれ。現在は無職。著書に『昼休み、またピンクサロンに走り出していた』『彼女が僕としたセックスは動画の中と完全に同じだった』。

Twitter@sirotodotei

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  6. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  6. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    憧れの先生は過労死で亡くなった【白兎先生は働かない 第3話】