手話通訳や音声サポートなどのアクセシビリティ(情報保障)をはじめ、誰もがミュージアムを楽しめる取り組みを総称してアクセス・プログラムといいます。
これらには、視覚・聴覚障害のある人とない人がともに楽しむ鑑賞会や、認知症のある高齢者のための鑑賞プログラムなど、さまざまな形があります。
また、現在はアーティストがケアにまつわる社会課題にコミットするアートプロジェクトも増えつつあります。
アートとケアはどんな協働ができるか、アートは人々に何をもたらすのか。
あるいはケアの中で生まれるクリエイティビティについてーー。
高齢の母を自宅介護し、ケアする側としての日々を送る筆者が、多様なプロジェクトの取材や関係者インタビューを通してケアとアートの可能性を考察します。
タイトルの「ダンス」は、ある人の車椅子からの移乗の動作が、「ケアする/される」を超えて、息やリズムを合わせた即興的なダンスのように見えたことから付けました。
ダンスはその人その人によって異なり、他者との関係性によっても変わるもの。
本レポートがケア、そして他者との交わりのヒントになれば幸いです。
これらには、視覚・聴覚障害のある人とない人がともに楽しむ鑑賞会や、認知症のある高齢者のための鑑賞プログラムなど、さまざまな形があります。
また、現在はアーティストがケアにまつわる社会課題にコミットするアートプロジェクトも増えつつあります。
アートとケアはどんな協働ができるか、アートは人々に何をもたらすのか。
あるいはケアの中で生まれるクリエイティビティについてーー。
高齢の母を自宅介護し、ケアする側としての日々を送る筆者が、多様なプロジェクトの取材や関係者インタビューを通してケアとアートの可能性を考察します。
タイトルの「ダンス」は、ある人の車椅子からの移乗の動作が、「ケアする/される」を超えて、息やリズムを合わせた即興的なダンスのように見えたことから付けました。
ダンスはその人その人によって異なり、他者との関係性によっても変わるもの。
本レポートがケア、そして他者との交わりのヒントになれば幸いです。
新刊紹介
-
推し博物館 ひとり旅
2025/4/25
NEW
-
饒舌な名画たち 西洋絵画を読み解く11の視点
2025/4/4
NEW
-
学歴狂の詩
2025/3/26
NEW
-
午前三時の化粧水
2025/3/26
NEW
よみタイ新着記事
-
- 連載
- 3/18
もう一度、君の声が聞けたなら
妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん
-
- 連載
- 3/17
台所で詠う
ずっとカーネーションがきらいだった【第1回 社会が要求する女というもの】
-
- 特集
- 3/16
蔦屋重三郎と「オールドメディア」の女性表象【児玉雨子 特別エッセイ】
-
- 連載
- 3/15
西の味、東の味。
家庭料理と違う……? 日本料理の世界における「普通の醤油」とは