よみタイ

野村克也、田中角栄……すぐれたリーダーが持つ言葉の力とは?【畠山理仁×加藤弘士対談】 

野村克也、田中角栄……リーダーの持つ言葉の力と責任感

加藤 
『コロナ時代の選挙漫遊記』を読んで、僕も含めて候補者のスピーチを有権者はちゃんと聞いていないことを痛感したんです。きちんと駅前とかの演説を聞いてみると、必ず候補者の人柄であり、候補者の持つ政治家としての力量を感じることができる。そういうことをせず投票したことあるなって反省しました。リーダーが持つ言葉や言葉力って、改めてすごく大事なんだなと思っています。野村監督は、すごく言葉の力を持つ人です。監督の言葉で選手たちの行動が変わっていくし、僕も含めて、そばで接していた人間がみんな監督の言葉で成長できているようなところがありました。畠山さんは、言葉力という意味で、取材した政治家や候補者の中でこの人はすごかったなという方はいらっしゃいましたか?

畠山 
この人かぁ……。いや、みなさんホームランは打つんですよ。ただ、打率の低い人もけっこう多いんです。加藤さんの本を読むと、野村さんは本当に高打率の方なんだと思いました。

加藤 
三冠王ですから(笑)。657本のホームランを打って何度も3割も打っています。言葉も高打率でちゃんと長打力もあるっていう。

畠山 
だから加藤さんは孤独とはいえ、必ずいいスイングやバッティングを見にいける確信があったから通い続けられたんじゃないですか。自分は空振りが多い方もたくさん取材してきましたが、でも、そもそも今までこの人が打席に立っていることすら知らなかったじゃないか、という思いもあるんです。じゃあ、打席ではどうなのか、どんなスイングをするのかって見にいくと、打率は低いかもしれないけど、すごく記憶に残るようなホームランを1発打つこともある。1発しか打たない人もいますけど、いらっしゃるんです。とにかく試合があるところに行けば、何かしらの名シーンを目撃できるという自信があります。

言葉力という意味でいうと、大体、選挙に出る人って、いろんな意味で「変わり者」なんです。いまの選挙制度は新規参入のハードルがものすごく高くなっているので、変わっている人しか出られないようになっているんですね。だからその壁を乗り越えて立候補した人はみんな面白いです。特に誰の言葉がというわかりやすいところでいうと、やはり田中角栄さんとかはキャッチーな言葉を使うし、打率の高い方でしたよね。ただし、世間の人たちが思っている評価と、自分の評価に大きなギャップがあることもあります。例えば小池百合子さんの言葉は世間の人たちの心に響くからたくさん票が入ったりするわけですけど、現場で取材している自分自身はあまり魅力を感じなかったりするんです。みなさんが熱狂する理由はもちろんわかりますけど、じつはもっと面白いことを考えている人もいる。上から見た聞こえのいい言葉じゃなくて、自分たちの目線で言葉を発している人もちゃんといます。

野村克也さんの言葉は、政治家でも結構いろんな方が引用したりしていますね。野村さんがよく語っていた「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」っていう有名な言葉がありますよね。もともとは江戸時代の大名の松浦静山の言葉だと思いますが、この言葉は中村喜四郎さんも言っていました。

加藤 
中村喜四郎さんが言っていましたか!

畠山 
はい。昨年の衆議院議員総選挙で、それまで14戦無敗だった中村喜四郎さんが初めて小選挙区で負けたんです。その敗戦の弁で、「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし。今回、負けたのは自分に理由がある。私の不徳の致すところ」と語っていました。もともとは野村さんの言葉でなくても、野村さんが言ったことで世の中の人の多くはこの言葉を知っているわけじゃないですか。名言安打製造機みたいなところがある。ちなみに野村さんって、そういう言葉をメモして貯めていたんでしょうか。

1 2 3 4 5

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

加藤弘士

かとう・ひろし/1974年4月7日、茨城県水戸市生まれ。水戸一高、慶應義塾大法学部法律学科を卒業後、1997年報知新聞社入社。2003年から野球記者となり、アマ野球キャップ、巨人、楽天、日本ハム、西武を担当。9年間のデスク生活を終え、2023年1月から編集委員。YouTube「報知プロ野球チャンネル」のMCも担当。著書に『砂まみれの名将 野村克也の1140日』がある。

畠山理仁

はたけやま・みちよし●フリーランスライター。1973年生まれ。愛知県出身。早稲田大学第一文学部在学中の93年より、雑誌を中心に取材、執筆活動を開始。主に、選挙と政治家を取材。『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』で、第15回開高健ノンフィクション賞を受賞(集英社より刊行)。その他、『記者会見ゲリラ戦記』(扶桑社新書)、『領土問題、私はこう考える!』『コロナ時代の選挙漫遊記』(ともに集英社)などの著書がある。またその取材活動は『NO 選挙, NO LIFE』(前田亜紀監督)として映画化された。
公式ツイッターは@hatakezo

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  3. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  4. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  7. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  2. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  5. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  6. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  7. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  8. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】