よみタイ

手塚治虫文化賞受賞作 『妻が口をきいてくれません』作者・野原広子さんが考える「幸せな夫婦」とは

いい夫、いい妻、だから幸せな家庭ではない

――エッセイストの酒井順子さんが書評の中で挙げていらした「雷に打たれて死ね」は、連載中に読者からも多数の反響が届いた場面でした。「(自分では手を下さずに)事故で夫が死んでくれればいいのに」という主人公の思いに、日本中の女性から共感の声が上がったことについて、率直にどう思われますか。

「雷に打たれて死ね」は取材の中で実際に聞いたセリフです。私の中でもとてもツボにハマりまして、美咲のセリフに使わせていただきました。
冗談まじりにうかがったセリフですが、冷静に考えるととても衝撃的な言葉です。
「死ね!」の一言でもなく、“稲妻に打たれて死ね”という、深い怒りが見えるのです。しかも、“雷”というところに自分から離れたところでという距離感も見えるわけでして。でも、自分で手を下そうとしていないところにまだ愛はあるのかな、とも感じます。

誠の背中に向かって、美咲が心の中で叫んだ場面。
誠の背中に向かって、美咲が心の中で叫んだ場面。

夫に「死ね」と思いながらも夫婦関係を続けている人は多いと思いますが、そう言いながらもどこかにまだわずかな希望と期待を持っているから夫婦関係を続けているのではないか? と、期待を込めて思いもします。
相手が死ぬまで我慢とかあきらめで夫婦関係を続けていくのは、想像しただけで苦しくなってしまいますね。せっかくの人生なので、笑って生きてもらいたいですよね!

――では、野原さんにとっての「幸せな家庭」とは? 自分自身も家庭も「幸せ」であるために大切なことはなんだと思いますか。

特に自分が離婚してから思うのですが「いい夫、いい妻、だから幸せな家庭ではない」と感じています。
たぶんなんですけど、嫌なところも許せて受け入れられる関係が幸せな家庭なのかな? って思いますね。

――本作は、コロナによって世の中が大きく変化し、人によっては家での過ごし方や家族との関わり方も大きく変わる中での、連載・単行本化となりました。コロナ禍で様々な夫婦を取材される中で、印象的だったことやあらためて気づいたことなどはありますか。

コロナによって外出ができないとか、行動が制限される中で、それでも仲良しな夫婦、やっぱりこの人といるのは苦しいと再確認してしまった夫婦、それぞれいらっしゃいますね。
凝縮された環境で気づいたことも多かったですね。
もしかしたら、もしものことがあるかもしれない、という思いもよぎる環境の中で、これからの自分の人生を考えた人も多いと思います。
印象的だったのは、ふだん会話のない夫から「大丈夫か?」ということを言われて、「会話がないからといって嫌いというわけでも心配していないわけでもないと知った」という奥様がいました。それは心が温まりましたね。

――いまだ完全収束が見えないコロナ対策や、リモートワークの普及によって、これからも一つ屋根の下で長時間を過ごす夫婦が増えていくと思われます。そのような状況において、夫婦円満の秘訣はどのようなものでしょうか。

夫婦ずっと一緒にいるのが苦しい方には物理的な距離感を作ることも大事かなと思います。壁を一つ作ってみるとか、それだけでも大きく違うかもしれませんね。
話はちょっと違うのですが、うちの娘が学校に行かなくなったことがあったんです。母と娘が家の中にずっとこもって悶々とストレスが溜まっていくのですが、時々わーって、ケンカをするとスッキリするんですよね。たまに思う存分ケンカするのもいいかもしれないですよ。

――最後に、読者にひとこと。特に、現在夫婦関係に悩む人、美咲の辛さと絶望に心から共感した読者へのメッセージをお願いします。

私は『妻が口をきいてくれません』を描いてみて、まず男性側の気持ちを初めて見た気がしたんです。男の人もこんなに辛いんだ、夫も傷つくんだ、と。当たり前のことを忘れていました。
口をきかないって、もし、友達間でやられたら本当にひどいことなんですよね。激しく落ち込む案件です。
夫婦間だとそれに気が付かなくなっている。恐ろしいことです。

その後に、妻側の強い夫への怒りを知るわけですが、「世の中の妻たち、こんなに怒っていたのか!」と想像以上に怒っていて焦りました。「ご、ごめんなさい!」とつい謝りたくなるほどに。妻たちは小さい怒りを忘れずちゃんととっていますよ……。

『妻が口をきいてくれません』を読むことで、夫の気持ち、妻の気持ち、それぞれ客観的に見ていただくことで夫婦の関係に悩む方に何か気づいていただけたら幸いです。

第25回 手塚治虫文化賞・短編賞受賞!

第25回手塚治虫文化賞・短編賞受賞作!
FRIDAYデジタル婦人公論.jp文春オンラインダ・ヴィンチニュースレタスクラブニュースなど、各メディアでも反響続々。

コミックス『妻が口をきいてくれません』の詳細はこちらから
第1話はこちら

1 2

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

野原広子

のはら・ひろこ●イラストレーター。作品に『離婚してもいいですか?』『離婚してもいいですか? 翔子の場合』『ママ友がこわい 子どもが同学年という小さな絶望』『娘が学校に行きません 親子で迷った198日間』『ママ、今日からパートに出ます! 15年ぶりの再就職コミックエッセイ』『消えたママ友』『赤い隣人』(以上すべてKADOKAWA)『お仕事はじめました!』(主婦と生活社)『人生最大の失敗』(オーバーラップ)『今朝もあの子の夢を見た』などがある。
2021年『妻が口をきいてくれません』『消えたママ友』2作により、第25回手塚治虫文化賞「短編賞」受賞。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  3. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  4. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  5. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  6. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  7. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    武田信玄の野望を叶えた信州味噌

  1. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  2. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  9. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    容姿も仕事も平均以下……劣等感に苦しむ私が女風セラピストの〝沼〟にはまるまで【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話前編】

  10. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    レスと離婚……私はまだ〝女〟なの? それを確かめたくて女風へ【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第3話】