よみタイ

最短で成功をつかむコツは意外なところに? こち亀作者が明かす「未来術」~漫画家・秋本治の仕事術

Q.仕事がマンネリ化。思い切って休職や転職すべきでしょうか?

同じ会社で同じ仕事を続けて数年。そこそこの成果を得られるパターンもわかってきて、収入や環境は安定していますが、どうしても気持ちはマンネリ気味に。

年齢を重ねると、今以上に新しいことに挑戦しづらくなっていくかもしれないと思うと、このまま今の仕事を続けていいのか? 自分の人生はこれでいいのか? と不安な気持ちがふつふつと湧き上がってきます。

思い切って休職して新しい知識を身につける時間をとったり、異業種に転職したり、リセットしてみた方が良いのかという気もしてきて……。

40年間漫画家を続ける秋本先生が、マンネリ化せず魅力的な作品を生み出せる秘訣はどこにあるのでしょうか?

A.〝現役の力〟を信じ、休まずに動き続けたからこそ得られる成果がある

 『こち亀』でデビューしてからずっと、僕は休載というものを恐れてきました。少しでも休むと、感覚が時代からズレてしまうのではないかと思っていたのです。実際、動きの速いマンガの世界では、半年も描かないと状況は大きく変わります。

 漫画家には「次の展開はどうしよう」という悩みがつきものです。多くの漫画家は、ひとつの作品の連載中は悩まず一気に描ききり、連載を終えて次回作をスタートするまでの間に悩むものだと思います。しかし僕の場合、『こち亀』の連載があまりにも長く続き、その間、休みをまったくとらなかったので、描きながら悩むくせがつきました。

 ただ、僕の悩みはそれほど深いものではありません。「あと3週で終わりね」と、突然打ち切りを宣告されてもおかしくない世界でずっとやってきたわけですから、常に開き直っていたといってもいいかもしれません。とにかくどんなにマイナスな状況でも、「まあ、何とかなるんじゃない」という楽観的な気持ちを持ち続けていたのです。それは裏を返せば、いくら悩んでもダメなものはダメという過酷な状況にあったからこそ培われた心構えかもしれません。
 大抵はなんとかなる、でもダメなときはダメ。それだけです。シンプルに考え、あとは素直に自分の力を信じ、やれることをやるしかないのだと思います。

 『こち亀』の連載を終えたあと、僕は間髪を容れずに四つの作品の連載を新たにはじめました。やはり休むのが怖かったのとともに、〝現役の力〟を信じていたからだと思います。どんな人でも、一旦休んでしまうと、必ず周囲の状況とのズレが生じます。底力のある人は、そのズレを短時間で修正し、またよい仕事をしていけるのだと思いますが、僕のとったやり方は、ズレが起こるような休みはとらず、そのまま動き続けることでした。

 そして最近の僕のマンガの中では、特に『Mr.Clice』に対して〝攻めている〞との評価をいただくことが多くなりました。このマンガは、「脳(精神)は男性だが体は女性」のスパイを主人公とする作品です。不定期連載ですので担当者との打ち合わせは、ざっくりとしたものですが、キャラクターも設定も自在に動き、ネームをつくっていても自分の想像以上のものが飛び出すようになっています。ドローンを使ったり核兵器の話だったり、自分でも思いもしなかった世界が描けている感じがするのです。

 これは僕が休まずに動き続けたからこそ得られた成果なのだと思っています。

 いまも僕は、仕事のやめどきというものがわかっていません。〝現役の力〞を頑なに信じているからです。

作者にとっての『Mr.Clice』のように、何歳になっても 「現役の力」を信じてチャレンジすることが大切だ。 ©秋本治・アトリエびーだま/集英社
作者にとっての『Mr.Clice』のように、何歳になっても 「現役の力」を信じてチャレンジすることが大切だ。 ©秋本治・アトリエびーだま/集英社

秋本治流、長く、楽しく、健康に仕事をする秘訣がこの1冊に!

漫画家・秋本治さんによる初のビジネス指南書『秋本治の仕事術 『こち亀』作者が40年間休まず週刊連載を続けられた理由』では、今回取り上げた未来術の他にも、

・週刊連載を続ける中で、「ツラい」「キツい」と感じたときはどう乗り越えてきたのか。
・週刊連載時代、そして現在もどのようなタイムスケジュールで働いているのか。
・歴代担当全員とうまくいった人間関係はどうやって築いたのか。

など、「40年間休載なし」という偉業を成し遂げた著者の仕事の取り組み方を公開。
巻末には本書のために描き下ろした特別漫画「両津勘吉の仕事術」も掲載しています。
書籍の詳細はこちらから

1 2 3

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

秋本治

あきもと・おさむ● 1952 年12月11日生まれ。東京都葛飾区亀有出身。1976 年、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(週刊少年ジャンプ)で連載デビュー。2016年、40 年間、全200巻に及ぶ連載が終了。同作は「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ200巻(2016年9月12日現在)」として 、 ギネス世界記録(TM)に 認 定 さ れ た 。 現 在 、『 BLACK TIGERブラックティガー 』(グランドジャンプ))、『 Mr.Clice ミスタークリス』(ジャンプSQ.RISE)の2作品を連載中。

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  5. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  6. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  7. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 稲田俊輔「西の味、東の味。」

    武田信玄の野望を叶えた信州味噌

  10. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  1. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  2. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  3. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  5. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    普段は厳しい女性上司を演じているけど……SM専門女性用風俗で見つけた「本当の私」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第4話】

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    30代独身女性が女風を利用して気づいた「一番大切にするべきなのは…」【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話後編】

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  9. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    容姿も仕事も平均以下……劣等感に苦しむ私が女風セラピストの〝沼〟にはまるまで【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第2話前編】

  10. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    レスと離婚……私はまだ〝女〟なの? それを確かめたくて女風へ【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第3話】