2025.2.1
ラーメン店の店主はなぜ腕組みをして写真に写る? ラーメンにおける男性性とは
僕はよく、「カレー屋さんの店主とラーメン屋さんの店主って、なんかずいぶん雰囲気が違いますよね」という話題を振られることがあります。そういう人はその違いがなぜ生まれるのかおおよそ見当は付いている上で、当事者でもある僕から予想通りの見解を引き出して納得したいと思っているように見えます。
そういう時、僕は簡潔にこう答えます。
「ラーメンの人たちは成り上がりたくて、カレーの人たちは世捨て人になりたいんでしょうね」
もちろんそんな単純な話でもないでしょう。こと最近では、ラーメン屋さんでも自己実現が主眼となる人もいれば、カレー屋さんでも純粋にビジネスとしての成功を目論む人もいる印象です。そういった複雑な想いが入り混じっているのが人間というもの。しかし大まかな傾向として、僕の答えはそう大きく外れていないとは思います。
東京でも戦後すぐは、寡婦が担い手となって多くの飲食店が誕生しました。そのまま地方都市の大衆食堂のように女性たちのチームプレイがラーメン店運営の主体となっていっていたら、あるいは芸術家崩れの世捨て人みたいなタイプが生きていく術としてラーメンを選択していたりしたら、ラーメンはまた全く違う方向に発展していたのかもしれません。
しかし冷静に考えて、それでは決して今ほどの目覚ましい発展は果たせず、全国に波及するような影響力も持ち得なかったのではないかという気もします。それがわかっているからラーメンファンたちは、「男らしく」歯を食いしばり、堂々とした態度で社会と渡り合う、ラーメンという名の英雄譚を歓迎し、拍手喝采を送っているのでしょう。そしてその中からまた次の担い手が現れ続けているのです。
記事が続きます
ただそこに対してはある種の「マチズモ疲れ」みたいなものも出てきているような気はします。だからラーメン職人のあのいかにもなスタイルは時に揶揄の対象ともなるし、店主のそのプライドをかけた媚びないスタンスは「高圧的」「単なるサービス業のひとつなのに」「偉そう」と批判の対象にもなります。
そんな中で興味深いのは「ちゃん系」と呼ばれるムーブメントです。提供するラーメンは、昔ながらのスタイルに少し先祖返りしたようなノスタルジックさも漂う醤油ラーメンで、「ノス系」とも呼ばれています。ちゃん系と呼ばれる理由は、そういった店の店名に、「ちえちゃんラーメン」「みっちゃんラーメン」などの女性名が冠されていること。実際に厨房を覗くと、そこにみっちゃんやちえちゃんらしき人物は見当たりませんから、店名はあくまで店名ということなのでしょう。言うなれば、冒頭の僕が岡山で出会ったようなおばちゃんたちの和気藹々としたラーメン屋さんのイメージを、システマティックに構築し表現しているということにもなりそうです。
そういうお店は、マチズモの緊張感から解放されたい多くのラーメン好きに歓迎されています。こういった脱マチズモ的な動きが今後は増えていったりもするのでしょうか。その分析はマニア諸氏に委ねるとして、地方では元気で気さくなおばちゃんたちのラーメン屋さんが、今日も地域の住民たちをほっこりと癒してくれているのでしょうね。
次回は2/15(土)公開予定です。
記事が続きます
『異国の味』好評発売中!
日本ほど、外国料理をありがたがる国はない!
なぜ「現地風の店」が出店すると、これほど日本人は喜ぶのか。
博覧強記の料理人・イナダシュンスケが、中華・フレンチ・イタリアンにタイ・インド料理ほか「異国の味」の魅力に迫るエッセイ。
「よみタイ」での人気連載に、書きおろし「東京エスニック編」を加えた全10章。
詳細はこちらから!
記事が続きます