よみタイ

本を開けば目の前に散歩道があらわれ、気がつけば村井さんが隣に——畠山理仁さんが読む『本を読んだら散歩に行こう』

本を開けば目の前に散歩道があらわれ、気がつけば村井さんが隣に——畠山理仁さんが読む『本を読んだら散歩に行こう』

人気翻訳家・村井理子さんの読書案内&エッセイ集『本を読んだら散歩に行こう』が発売されました。
認知症が進行する義母の介護、双子の息子たちの高校受験、積み重なりゆく仕事、長引くコロナ禍――
ハプニング続きの日々のなかで、愛犬のラブラドール、ハリーを横に開いた本は……?
読書家としても知られる村井さんの読書案内を兼ねた濃厚エピソード満載のエッセイ集です。

本書の刊行を記念して、連続書評特集をお届けします。

第4弾は、フリーランスライターの畠山理仁さんです。
1年ほど前、自著『コロナ時代の選挙漫遊記』刊行記念トークライブで初共演、『ブッシュ妄言録』をはじめ、村井さんの著作や発言に興味を持ち続けている畠山さんは、本書をどのように読まれたのでしょうか。

(文/畠山理仁 構成/よみタイ編集部)
イラスト/塩川いづみ
イラスト/塩川いづみ

本は私たちを別次元に連れて行く扉

「子どもの頃、初めて行った大きな書店の本棚の前で泣いたことがあるんです」
 本好きが高じて自ら書店を開くまでになった女性からそんな話を聞いた。
 本棚の前で泣く? いったい、なぜ?
「目の前にあまりにもたくさんの本が並んでいることに圧倒されたんです。『私は死ぬまでにすべての本を読むことができないんだ』と絶望して、悲しくて涙がこぼれました」
 本は私たちを別次元に連れて行く扉だ。本を開けば自分だけの世界が始まる。行ったことのない土地、会ったことのない人、食べたことのない食べ物が現れる。生きづらい現実を忘れさせ、心を幸せで満たす泉もある。
「できればすべての扉を開きたい」
 そんな願いが叶わないと悟った彼女が開いたのは、自分が自信を持って勧められる本だけを並べる小さな書店だった。
 他人に本を勧めるのは勇気がいる。自分にとって大切な宝物のありかを教えるような行為だからだ。生身の自分をすべてさらけ出すような気恥ずかしさもある。
 それでも人は誰かに本を勧める。宝物のありかを教える。自分が一度手に入れた宝は、誰にも奪われない安心感が本にはある。それぞれが唯一無二の宝を胸に抱えながら、共通の話を楽しくできる。素敵な本は、読書に費やした時間以上のものを与えてくれる。
 村井理子さんの『本を読んだら散歩に行こう』は、村井さんによるブックガイドだ。本を開けば目の前に散歩道があらわれ、気がつけば村井さんが隣にいる。それどころか、私たちはいつのまにか村井さんの人生を勝手に生きている。家族のような気持ちにもなる。
 村井さんが刻む文章のリズムは心地よい。時にはゆっくり、時には軽やかに、そして時には激しい鼓動で新しい血を全身に巡らせる。
 一日でも長く生きて、また別の人生を生きたくなるような一冊だ。

(畠山理仁/フリーランスライター)

6月24日発売! 読書案内&エッセイ集

想定外の人生、かたわらには、犬と本。
大反響の既刊『兄の終い』『全員悪人』『家族』に連なる濃厚エピソードと40冊。

人気翻訳家・村井理子さんの最新エッセイ集『本を読んだら散歩に行こう』の詳細はこちらから

『本を読んだら散歩に行こう』書評一覧
●中島京子さん がんばれないという事態が立ち現れたっていい——中島京子さんが読む『本を読んだら散歩に行こう』
●三砂慶明さん 本に引き出された人生そのもの——三砂慶明さんが読む『本を読んだら散歩に行こう』
●宮下奈都さん 片ときも休まず泳ぎ続ける回遊魚のように——宮下奈都さんが読む『本を読んだら散歩に行こう』
●畠山理仁さん 本を開けば目の前に散歩道があらわれ、気がつけば村井さんが隣に——畠山理仁さんが読む『本を読んだら散歩に行こう』
●東えりかさん 怒涛の出来事、なのに楽し気——東えりかさんが読む『本を読んだら散歩に行こう』

[1日5分で、明日は変わる]よみタイ公式アカウント

  • よみタイ公式Facebookアカウント
  • よみタイX公式アカウント

新刊紹介

畠山理仁

はたけやま・みちよし●フリーランスライター。1973年生まれ。愛知県出身。早稲田大学第一文学部在学中の93年より、雑誌を中心に取材、執筆活動を開始。主に、選挙と政治家を取材。『黙殺 報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』で、第15回開高健ノンフィクション賞を受賞(集英社より刊行)。その他、『記者会見ゲリラ戦記』(扶桑社新書)、『領土問題、私はこう考える!』『コロナ時代の選挙漫遊記』(ともに集英社)などの著書がある。またその取材活動は『NO 選挙, NO LIFE』(前田亜紀監督)として映画化された。
公式ツイッターは@hatakezo

週間ランキング 今読まれているホットな記事

  1. 「神戸大学以上の学歴の女性」としか結婚しないと決めた東大文一原理主義者【凹沢みなみ×『学歴狂の詩』紹介マンガ】

  2. 灘中高→4浪で東京都立大のナツ・ミートが『学歴狂の詩』を読み解く

  3. 「学歴」というフィルターで世界を認識する狂人たち【小川哲×佐川恭一 学歴対談・前編】

  4. 小説家デビューは「受験勉強」で攻略できるのか?【小川哲×佐川恭一 学歴対談・後編】

  5. 伊藤弘了「感想迷子のための映画入門」

    岩井俊二『Love Letter』のヒロインが一人二役である理由 ――あるいは「そっくり」であることの甘美な残酷さ

  6. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「田舎の神童」の作り方【学歴狂の詩 無料公開中!】

  7. 新刊 : 佐川恭一
    笑いと狂気の学歴ノンフィクション

    学歴狂の詩

  8. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    「阪大みたいなもん、俺は三位で受かるっちゅうことや!」マウント気質が強い〈非リア王〉遠藤【学歴狂の詩 試し読み】

  9. 佐川恭一「学歴狂の詩」

    天才・濱慎平がつぶやいた「こんなんもう手の運動やん……」【学歴狂の詩 試し読み】

  10. 学歴にこだわる陰キャはエモ系界隈に逆襲できるのか?【凹沢みなみ×佐川恭一 対談】

  1. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    同僚の先生に嫌われるのが怖かった教頭の決意【白兎先生は働かない 第14話】

  2. 野原広子「もう一度、君の声が聞けたなら」

    妻が逝った。オレ、もう笑えないかもしれない 第1話 さよなら、タマちゃん

  3. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「どうして管理職になってしまったんだろう」教頭先生の苦悩【白兎先生は働かない 第13話】

  4. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    女性用風俗に通う女性たちの心のうちを描くコミック新連載【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話前編】

  5. 上田惣子「体重減・筋肉増のおばあさんになる「あすけん」式 人生最後のダイエット」

    体型と体質は、遺伝の呪縛から逃れられるか 第9回 自分に合ったダイエット探し

  6. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    「教師が足りない…」苦しい学校現場を運営する教頭先生【白兎先生は働かない 第12話】

  7. なかはら・ももた/菅野久美子「私たちは癒されたい 女風に行ってもいいですか?」

    同世代の男にはもう懲りたと思っていたけど、新人セラピストの彼に出会って…【漫画:なかはら・ももた/原作:菅野久美子「私たちは癒されたい」第1話後編】

  8. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    絶対に定時で帰る中学校教師……その驚きの理由とは? 第1話 部活にはいきません

  9. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    体育祭の準備でブラック労働に陥る中学校教師【白兎先生は働かない 第2話】

  10. しろやぎ秋吾「白兎先生は働かない」

    憧れの先生は過労死で亡くなった【白兎先生は働かない 第3話】