学校や職場はもちろんプライベートの人間関係でも「コミュニケーション力」なるものが求められる昨今。ありとあらゆる場で起きているコミュニケーションの行き違いを、社会言語学者の大塚生子さんが解きほぐします。
大塚さんの研究手法は、当事者に実際の会話を録音してもらい、どのような場面で、どんなことばが用いられ、そのことばを通してどのように人間関係がつくられていくかを分析するというもの。リアルな会話を手に入れるのは困難を極めるそうですが、苦労の末に入手しただけあって、その中にはコミュニケーションを円滑にするためのヒントがいっぱい。田房永子さんの漫画とともにお楽しみください。
イラスト・漫画/田房永子
大塚さんの研究手法は、当事者に実際の会話を録音してもらい、どのような場面で、どんなことばが用いられ、そのことばを通してどのように人間関係がつくられていくかを分析するというもの。リアルな会話を手に入れるのは困難を極めるそうですが、苦労の末に入手しただけあって、その中にはコミュニケーションを円滑にするためのヒントがいっぱい。田房永子さんの漫画とともにお楽しみください。
イラスト・漫画/田房永子
連載目次
-
2025.6.24
第2回 親密さゆえにエスカレート!? 夫婦げんかの応酬
-
2025.5.27
第1回 ママ友の対立──「タメ語」と「敬語」を使い分け、巧みに攻撃!
新刊紹介
-
SISTER“FOOT”EMPATHY
2025/6/26
NEW
-
よみがえる「学校の怪談」
2025/7/4
NEW
-
白兎先生は働かない
2025/5/26
-
王者の挑戦 「少年ジャンプ+」の10年戦記
2025/5/9
よみタイ新着記事
-
- 特集
- 7/12
90年代Jホラー隆盛を後押しした「恐怖体験談の投稿」という文化【対談・吉田悠軌×廣田龍平】
-
- 特集
- 7/12
「トイレの花子さん」は、いつから、なぜ学校の怪談のメインキャラになったのか【対談・吉田悠軌×廣田龍平】
-
- 連載
- 7/11
ケアとアートのダンス ~アクセシビリティのためのプロジェクト・レポート~
介護や育児――。誰にも届かなかったケアラーの心の声を舞台という装置で表面化する。かつてない上演プロジェクト@サテライト・コール・シアター【前編】
-
- 連載
- 7/10
イラストレーター、准教授になる
愛犬「ふうちゃん」と過ごす週末で心身が安定!最新は3拠点生活しています【イラストレーター、准教授になる 第21回】