「現地風の店」が出店すると、なぜこれほど日本人は喜ぶのか。
日本人が「異国の味」に求めているものはなんなのか。
博覧強記の料理人が、日本人の「舌」を形成する食文化に迫るエッセイ。
連載目次
-
2023.9.22
「ガチ」を求めて三千里……マニアたちによる悲喜こもごもの狂騒曲
-
2023.9.8
うまいか、マズいかは問題じゃない!? 「インド料理マニア」たちの深層心理
-
2023.8.25
本当にインドのカレー?……バターチキンカレーに感じた「コレジャナイ感」
-
2023.8.11
始まりはいつもカレー? 日本におけるインド料理の歴史をおさらい
-
-
2023.7.14
そして「バル」だらけになった……スペインから導入されたあまりにも万能すぎる業態
-
2023.6.23
やっぱり米が好き! スペイン料理における「パエリア」というキラーアイテム
-
2023.6.9
すべての外国料理はイタリアンに通ず……イタリア料理という絶対王者
-
2023.5.26
イタリアン店主の急所を突く「パスタ2皿だけの客」
-
2023.5.12
日本で「コースのイタリアン」がすんなり受け入れられた理由
-
2023.4.28
スパゲッティがパスタと呼ばれ始めた日
-
2023.4.14
イタリアン=スパゲッティだった日本に訪れた「イタメシ」ブーム
-
2023.3.24
日本のロシア料理店が醸し出す、古きよき「外食」の特別感
-
2023.3.10
日本で「タイ料理ブーム」がもう来ない理由
-
2023.2.24
タイ料理が切り拓いた、和・洋・中以外の「第4の選択肢」
-
2023.2.10
あんなに「パリ」好きな日本人なのに…「フランス料理」を食べたい人はどこにいる?
-
2023.1.27
「フランス料理」――その偉大すぎる固定概念が生む悲劇とは?
-
2023.1.13
バブル末期の名古屋で起こった、フレンチレストラン最悪の思い出
-
2022.12.23
新卒ホヤホヤサラリーマンがフレンチレストランで出会った「本物のサービス」
-
2022.12.9
「ソーセージとビール」を離れると見えてくるドイツ料理の真髄
-
2022.11.25
ネオ町中華にワンオペ中華……多様化する中国料理の現在地
-
2022.11.11
「ガチ中華」の誕生――「現地そのままの味」の店はいかにして生まれたのか
-
2022.10.28
あの頃キミは尖ってた~90年代のバーミヤンと際コーポレーション
-
2022.10.14
「大陸系中華」とは何か? 足し算の美学を生み出した「名古屋」と「台湾」のエッセンス
新刊紹介
-
江戸POP道中文字栗毛
2023/9/26
NEW
-
実母と義母
2023/10/5
NEW
-
顔面放談
2023/9/5
NEW
-
おもいっきり東京ライフ
2023/8/25
NEW
よみタイ新着記事
-
- 連載
- 9/24
午前三時の化粧水
「爪切男」という名を名乗る者として、本気でネイルケアをやってみた
-
- 特集
- 9/23
なぜ人は「他人の顔」を語り評価することに惹かれるのか——書評家・三宅香帆が読む、姫野カオルコ『顔面放談』
-
- 連載
- 9/23
フィンランド くらしのレッスン
フィンランドでは、誰もが自然の恵みを享受する権利がある…!第22話 はじめてのきのこ狩り
-
- 連載
- 9/22
異国の味
「ガチ」を求めて三千里……マニアたちによる悲喜こもごもの狂騒曲